日本の婦人科領域では、男性医師が圧倒的に多い状況が続いています。実際のデータによると、産婦人科で「男性医師が多かった」と答える患者は75.7%にものぼります。一方で、「できれば女医がいい」と考える患者は49.7%存在し、「とても思った」が12.1%、「まあ思った」が37.6%という結果が出ています。
しかし興味深いことに、「全く思わなかった・医師の性別は特に気にしなかった」という患者も23.8%存在し、「むしろ男性医師がいいと思っていた」という患者も2.6%います。この数字は、患者の多様な価値観を示すものです。
実際の医療現場では、男性産婦人科医に対する偏見も存在します。YouTubeで産婦人科医が語ったところによると、「かなりの数の患者さんが男性産婦人科医の診療を受けて嫌な経験をされた」という声も聞かれ、男性医師は「患者さんから敬遠されがち」な状況があることが明かされています。youtube
男性婦人科医師には、性別ならではの強みが存在します。産婦人科クリニックの院長によると、「医師という立場をしっかりとわきまえ、冷静に論理的に対応する傾向があることから、男性医師を希望する方も多くいらっしゃいます」。
特に専門性の面では、「専門性を持った医師が多いのも、男性医師ならではの魅力」として挙げられています。これは長年の研究と経験の積み重ねによるものです。
大阪の産婦人科医師は、自身の経験をもとに次のように語っています:「性別云々ではなく、大切なのは自分が患者さんにとって信頼に値する人間でいられるかどうかなのかなと思っています」。患者が産婦人科を受診する際の心理的ハードルを理解し、「清水の舞台から飛び降りるような気持ちで病院にきてる」患者の気持ちに寄り添うことの重要性を強調しています。
男性婦人科医師の診療において注目すべき点は、客観的診断力です。徳川レディースクリニックの医師は興味深い視点を提供しています:「生理痛を体験したことがない男性医師の方が、より客観的に診察できる場合もあります」。
この理由として、女性医師の場合は「女性特有のお悩みに共感しやすい部分はあるかもしれませんが、そこに自身の主観が入ることが考えられます」と説明されています。例えば、「生理痛がひどい」という訴えに対して、診察する女性医師が軽い生理痛しか経験していない場合、「自分の経験が入り込むことが考えられ、必ずしも共感できるとは限らない」状況が生まれます。
つまり、「経験・体験が診療の足を引っ張るケースもある」ため、客観的な医学的判断を行う男性医師の価値が認められているのです。
男性婦人科医師の専門性は、体系的な研修プログラムによって培われています。日本産科婦人科学会が定める専攻医研修カリキュラムでは、以下のような具体的な目標が設定されています:
必須手術経験
専門知識の習得
この体系的な研修により、男性医師も女性医師と同等以上の専門知識と技術を身につけることができます。
男性婦人科医師には、女性患者との関係性において特別な配慮が求められます。産婦人科医のYouTube配信では、「女性と同じ経験をすることができない男性だからこそ、気持ちに寄り添うよう心がけている医師は多いです」と説明されています。
実際の診療現場では、男性医師ならではの工夫が必要です。大阪の産婦人科医師は次のように述べています:「産婦人科って女性にとってめちゃくちゃ受診のハードルが高いと思うんですよね。病院に行ったら下半身丸出しにされて、内診台にのせられて、見えないカーテンの先で器械を入れられて診察されるって、めちゃくちゃ怖いですよね」。
このような患者の心理状態を深く理解した上で、「つらい症状に悩んで悩んで、覚悟を決めて受診するのが産婦人科なので、私たち産婦人科医はその気持ちを十分理解した上で真剣に向き合って診療にあたる必要があります」と強調されています。
重要なコミュニケーション姿勢
🔹 患者の覚悟を理解した真摯な対応
🔹 些細な症状も軽視しない姿勢
🔹 医師という立場への責任感
🔹 客観的かつ論理的な説明能力
現在では、「最近はそういう患者さん(女性医師希望)はほとんどいなくなったように思います」という現場の声もあり、性別よりも医師としての資質が重視される傾向が強まっています。男性婦人科医師に対する理解も徐々に深まっており、「どちらでも腕が良ければそれでいい」、「男性医師の方が優しい」という患者の声も増えています。