低ナトリウム血症は血清ナトリウム濃度が136mEq/L(136mmol/L)未満に低下した状態と定義されます。その重症度は一般的に以下のように分類されます。
特に120mEq/L未満の低ナトリウム血症は医学的緊急事態として迅速な対応が求められることがあります。正確な診断のためには、血清ナトリウム濃度の測定に加えて、血漿浸透圧の評価が重要です。まず血漿浸透圧の値から高張性および等張性低ナトリウム血症を除外し、低張性低ナトリウム血症であることを確認します。
診断プロセスでは以下の検査が有用です。
これらの検査結果を総合的に判断することで、低ナトリウム血症の原因を特定し、適切な治療方針を決定することができます。低ナトリウム血症の診断そのものは内科全般で行え、血液検査が可能な医療機関であればどこでも診断可能です。
低ナトリウム血症の症状は主に脳浮腫による神経学的症状が中心となります。血漿浸透圧が低下すると、細胞外液が脳細胞内に移動して浮腫を引き起こし、これが神経症状の原因となります。
症状の重症度は血清ナトリウム濃度低下の程度と進行速度に比例します。以下に血清ナトリウム値と症状の関係を示します。
血清Na (mEq/L) | 意識障害 | 筋肉症状 | 全身状態 |
---|---|---|---|
125〜134 | なし | なし | 異常なし〜倦怠感、食欲低下 |
115〜124 | 軽度の意識障害 | 四肢筋のこわばり〜筋線維痙攣 | 頭痛〜悪心 |
114以下 | 中等度〜重度の意識障害 | 全身痙攣 | 高度の倦怠感、頭痛、嘔吐 |
特に注目すべき症状には以下があります。
急速に血清ナトリウム濃度が120〜130mEq/Lまで低下した場合は嘔気や頭痛などが出現しますが、緩やかに低下して慢性的に120mEq/L台を維持している場合は無症状のケースも少なくありません。一見無症状の低ナトリウム血症でも、注意力の低下や歩行の安定性低下による転倒リスクの上昇が報告されています。
また、閉経前女性では重度の脳浮腫が生じることがあります。これはエストロゲンとプロゲステロンが脳のNa+,K+-ATPaseを阻害し、脳細胞からの溶質排出が低下するためと考えられています。
低ナトリウム血症は溶質に対する水分の過剰が根本的な原因であり、様々な病態から生じます。臨床的には体液量状態に基づいて分類すると治療方針の決定に役立ちます。
1. 低血漿量性低ナトリウム血症
2. 正常血漿量性低ナトリウム血症
3. 高血漿量性低ナトリウム血症
また、水中毒(多飲症)では水分摂取量を医師の指示に従って制限する治療が基本となります。精神疾患による多飲症の場合は精神科的治療も並行して行うことが重要です。
低ナトリウム血症の原因を正確に診断するためには、尿中ナトリウム濃度や尿浸透圧の測定が有用です。尿中ナトリウム濃度が20mEq/L未満であれば体液量減少の可能性が高く、それ以上であればSIADHなどの可能性を考慮します。
低ナトリウム血症の治療は、症状の重症度、発症速度、そして原因に応じて適切に選択する必要があります。特に補正速度の管理は浸透圧性脱髄症候群(ODS)のリスクを避けるために極めて重要です。
治療の基本原則:
補正速度の重要な指針:
痙攣発作のある患者や顕著な意識障害のある患者では、最初の2~3時間の補充速度として最大2mEq/L/時(2mmol/L/時)が提唱されています。しかし、その後の速度管理は慎重に行う必要があります。
高齢者は低ナトリウム血症の発症リスクが高く、その症状や治療においていくつかの特別な考慮が必要です。実際、一般に高齢で慢性的な低ナトリウム血症患者は、ほかには異常のない若年患者よりも多くの症状を呈することが知られています。
高齢者における低ナトリウム血症の特徴:
注目すべき点として、近年の研究では一見無症状に見える慢性的な軽度~中等度の低ナトリウム血症においても、高齢者の認知機能や運動機能に悪影響を与える可能性が示唆されています。特に血清ナトリウム濃度が135mEq/L未満の高齢者では、注意力の低下、処理速度の低下、歩行不安定性などが認められることがあります。
これらの潜在的な影響は、従来の「無症状」という概念を見直す必要性を示しています。臨床現場では注意深い評価と、必要に応じた積極的な是正が求められるでしょう。
また、慢性的な低ナトリウム血症と骨密度低下との関連も指摘されています。これにより高齢者の転倒リスクがさらに高まる可能性があり、骨折予防の観点からも適切な管理が重要です。
高齢者の治療においては、基礎疾患や服薬状況の評価、電解質バランスの定期的なモニタリング、そして緩やかな補正を心がけることが、合併症予防の鍵となります。
低ナトリウム血症の診断と治療方針決定には、系統的な検査アプローチが不可欠です。以下に実臨床で使える検査アルゴリズムを示します。
Step 1: 血漿浸透圧の評価
Step 2: 低張性低ナトリウム血症における体液量状態の評価
Step 3: 原因疾患の特定のための追加検査
臨床判断のポイントとして、症状の有無だけでなく、以下の要素を総合的に評価することが重要です。
実際の臨床現場では、血清Na濃度の測定結果が得られた時点で速やかに症状評価を行い、重症度に応じた治療方針を決定します。また、治療開始後は定期的なNa濃度のモニタリングが必須であり、特に補正速度の管理には細心の注意を払う必要があります。
低ナトリウム血症に対する診療の質を向上させるには、検査結果の迅速な解釈と適切な臨床判断が求められます。特に救急診療においては、症状と検査値の乖離に注意し、常に浸透圧性脱髄症候群などの合併症リスクを念頭に置きながら治療を進めることが重要です。