除菌の効果と実践法による日常感染対策

除菌は日常生活で重要な感染予防手段ですが、抗菌や殺菌との違いを理解し正しい方法で実践することで、効果的にウイルスや細菌を減らすことができます。どのような方法が最も効果的なのでしょうか?

除菌の基本知識と実践方法

除菌の重要ポイント
🧽
正しい手洗い

石けんで10秒もみ洗い+流水15秒すすぎでウイルス数1万分の1に減少

💧
アルコール消毒

濃度70-95%のエタノールを15秒以上すりこみ手指全体に塗布

🏠
環境除菌

ドアノブやテーブルなど身の回りの物品を適切な方法で定期的に除菌

除菌と類似用語の違いと定義

除菌とは菌やウイルスを取り除き、その数を減らすことを指します 。取り除く菌やウイルスの種類や数について明確な決まりはなく、法律による規制がないため各業界が独自に定義しています 。洗剤・石けん公正取引協議会では「物理的、化学的または生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数を有効数減少させること」と定義されています 。
参考)https://www.irisohyama.co.jp/plusoneday/beauty/115

 

類似用語との違いを整理すると、抗菌は菌の増殖を抑える・阻害することで、菌を殺したり取り除いたりするのではなく菌が住みにくい環境をつくることです 。殺菌は菌を殺すことで、菌やウイルスの種類や数に決まりはありませんが、製品への表示は薬機法に基づき医薬品や医薬部外品に限られます 。滅菌はあらゆる菌を死滅・除去することで、滅菌前の状態から菌やウイルスの数を100万分の1以下に減らすという基準があります 。

除菌効果を持つ主要成分と特徴

除菌製品に含まれる主要成分には複数の種類があります 。エタノールやイソプロパノールなどのアルコール類は、ほとんどの細菌を除菌できますが、ノロウイルスやロタウイルスには効果がないとされています 。このようなウイルスには次亜塩素酸ナトリウムが有効ですが、塩素系漂白剤成分のため手指の消毒には向きません 。
食品添加物でもある次亜塩素酸水は手指の消毒や食材にも使用でき、消毒用アルコールで除菌しきれないウイルスにも効果を発揮します 。また、濡れた場所で効果が薄れてしまう消毒用アルコールに対し、次亜塩素酸水は濡れた場所でも高い効果を発揮するという特徴があります 。厚生労働省によると、新型コロナウイルス対策として9種類の界面活性剤(洗剤成分)の有効性が確認されており、これらは日常的に使用する台所用洗剤や家具用洗剤にも含まれています 。
参考)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html

 

手指除菌の正しい実践方法

手指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です 。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで100分の1に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます 。手洗いの際は、親指や指先、指の間は洗い残しが多くなりやすい部分のため、爪の間や手首も含めて念入りに洗うことが重要です 。
アルコール消毒を行う場合は、濃度70%以上95%以下のエタノールを使用し、15秒以上こすり合わせられるほどの量(液体またはゲル状の消毒薬を2ml程度)を指先までまんべんなく塗ることが大切です 。花王の研究によると、9割もの人が「消毒が充分にできていない」状態で、適切な方法で消毒した場合と比較して平均100倍も菌の減少効果に差が生じることが判明しています 。手のひらを擦り合わせた後、指先・指の腹、手の甲、指の間、親指、手首の順で各部位を念入りに擦り込む必要があります 。
参考)https://www.kao.com/jp/innovation/research-development/hygiene-science/general/hand-sanitizer/

 

環境表面の効果的除菌テクニック

環境表面の除菌には対象物に応じた適切な方法選択が重要です 。テーブルやドアノブなどには次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)が有効で、市販の家庭用漂白剤を次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるよう薄めて拭き、その後水拭きします 。食器や箸などには80℃の熱水に10分間さらすことでウイルスを死滅させることができます 。
界面活性剤(洗剤)による除菌も効果的で、9種類の界面活性剤が新型コロナウイルスに有効であることが確認されています 。家具用洗剤は製品記載の使用方法に従ってそのまま使用し、台所用洗剤の場合は薄めて使用します 。一部の次亜塩素酸水も有効で、拭き掃除には有効塩素濃度80ppm以上、流水でかけ流す場合は35ppm以上の次亜塩素酸水を使用し、十分な量で濡らした後きれいな布やペーパーで拭き取ります 。

バイオミックスとテッテによる除菌口コミ評価

バイオミックス製品の口コミ評価では、特にペットの臭いやカビ臭に対する消臭効果が高く評価されています 。ユーザーレビューによると、車のエアコンの嫌な臭いが15分程度で完全に消えた事例や、室内で犬を飼っている環境での獣臭だけでなく自宅臭も感じなくなったという報告があります 。カビ臭のひどい押入れでも効果を発揮し、今まで開けることができなかった押入れの戸を開放できるようになったという事例も報告されています 。
参考)https://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=kohitaseroiamp;page_key=bio200

 

アルコールディスペンサー「テッテ」の口コミでは、手をかざしてからアルコールが出るまでの反応が比較的早く、適度な量が出て手にも優しいと評価されています 。トレー付きで形も可愛く、電池が上部にあるため底が濡れても安心という設計面での評価も高く、病院で使用していた経験から気に入って複数購入するリピーターも見られます 。一方で、3ヶ月程度で電池交換しても作動しなくなる耐久性の問題や、感度が良すぎて意図しないタイミングで噴射してしまうという課題も指摘されています 。
参考)https://www.monotaro.com/review/product/04198124/