野村総合研究所の調査によると、日本の労働人口の49%が人工知能やロボットなどで代替可能になると予測されています。特に医療分野では、画像診断を専門とする放射線科医の業務がAI技術の影響を受けやすいとされています。
AIは過去の症例やデータをもとに、人間が見落としがちな細かい情報まで一瞬で読み取って解析し、正確な診断の手助けをしてくれます。レントゲンや心電図のような「スクリーニング検査」の分野では、今後高い確率でAI技術が活用されていくでしょう。
実際にアメリカではAIが検査画像から自動でガンを発見した事例が存在しており、医療画像診断の分野でのAI活用は現実のものとなっています。これにより、画像診断を主業務とする医療従事者の役割に大きな変化が起きることが予想されます。
しかし重要なのは、画像診断分野でも最終的な判断と責任は医師が負うということです。AIは診断の補助はできますが、患者様の状況を総合的に判断し、適切な治療方針を決定するのは依然として人間の医師の役割です。
将来なくなる可能性が高い仕事のランキングにおいて、薬剤師が1位に挙げられています。薬剤師のメイン業務である調剤業務や薬歴管理は、AIの得意分野であるため、10年後にはAIに奪われている可能性が高いといわれています。
薬剤師には主に以下の3つの業務があります。
このうち調剤業務と薬歴管理は、大量の情報処理や統計データを扱えるAIのビッグデータの強みが活きるため、AIに代替される可能性が高いです。
ただし、服薬指導に関しては患者さんと対面で行うため、コミュニケーション能力が必要になりAIに代替される可能性は低いとされています。これは薬剤師が生き残るための重要なポイントです。
AI技術の進化により薬剤師の業務は将来的には縮小していき、需要も減少すると予想されていますが、人との関わりが必要な業務では依然として人間の専門性が求められます。
看護師は「ラストワンメートル」を担う職種として、AI技術が進歩しても代替が困難とされています。看護師は患者さんのベッドサイド、最後の1メートルのパーソナルスペースの中で仕事をしており、これは医療業界の「ラストワンメートル」と言えるでしょう。
AIがどんなに発展しても、ベッドサイドで五感を研ぎ澄ませて患者さんの思いや願いを汲み取り、関心を持った「主体」として患者さんと交流することができるのは人間だけだからです。
看護師の業務で特にAIに代替が困難とされる要素。
これらの業務は膨大なロジックや経験値が組み込まれてAIが成長していくとしても、看護師のもつ領域に到達するのはまだまだ困難とされています。
AI技術の進歩により医療職が変化する中で、医療従事者が生き残るための対策は明確に存在します。まず重要なのは「AIを使う側になる」ということです。研究によると、AIに仕事を奪われるのではなく、「AIを使う医療従事者が、AIを使わない医療従事者に取って代わる」という現実があります。
コミュニケーション力の強化が最も重要な対策です。患者様との適切なコミュニケーションを取るための機能は、現時点でAIには備わっていません。同じ病気でも、患者様の年齢や性格、家族構成などによって口調や伝え方を変える必要があり、これは人間にしかできない技能です。
専門性の向上も欠かせません。
デジタルリテラシーの向上も必要です。医療現場でのAI活用を理解し、効果的に使いこなせる技術力を身につけることで、より価値の高い医療サービスを提供できるようになります。
将来なくなる医療職の特徴を分析すると、共通して「定型化された業務」「大量データの処理」「パターン認識が中心の作業」であることがわかります。逆に言えば、これらの特徴を持たない業務領域こそが、医療従事者の生存戦略となります。
感情労働の専門化という新たな視点が重要です。医療現場では患者さんの不安や恐怖に寄り添い、家族の心配を軽減する「心のケア」が必要不可欠です。この領域はAIには代替できない人間固有の能力であり、今後ますます価値が高まることが予想されます。
予防医療への転換も有効な戦略です。2050年には65歳以上人口の割合が37.7%に増加すると予想される中、病気になってから治療するのではなく、健康な状態を維持するための指導やサポートが重要になります。これは個人の生活習慣や環境に深く関わる業務であり、AI単独では対応が困難です。
多職種連携のコーディネート能力の開発も効果的です。
このような「人と人をつなぐ」役割は、高度なコミュニケーション能力と専門知識の両方を必要とし、AIには代替困難な領域です。
また、研究力の向上も重要な生存戦略です。現状のAIでは問題設定と新たな探究の点でまだ人には及ばないため、医療技術者はAI時代だからこそ研究力が必要とされるでしょう。新しい治療法の開発や医療技術の改善には、創造性と洞察力が不可欠であり、これらは人間の専門領域です。