スルホニル尿素薬の種類と一覧
    スルホニル尿素薬の基本情報
    
        💊
        
            歴史と位置づけ
            1950年代から使用される最も歴史の長い経口血糖降下薬で、確実な血糖降下作用を持つ
         
     
    
        🔬
        
            作用機序
            膵臓β細胞のSU受容体に結合してインスリン分泌を促進し血糖値を下げる
         
     
    
        ⚠️
        
            主な注意点
            低血糖リスクと体重増加傾向があるため慎重な投与と患者指導が必要
         
     
 
スルホニル尿素薬の第1世代から第3世代の特徴
スルホニル尿素薬は開発された時期により第1世代、第2世代、第3世代に分類されます。各世代には特徴的な薬物動態と臨床的な使い分けがあります。
 
第1世代スルホニル尿素薬の特徴
- アセトヘキサミド(ジメリン)が代表薬剤
 - 半減期が比較的短い(3.17時間)
 - 1日最大量1000mgと高用量設定
 - 現在では使用頻度は低下している
 
第2世代スルホニル尿素薬の特徴
- グリベンクラミド(オイグルコン、ダオニール)
 - グリクラジド(グリミクロン)が主要薬剤
 - 第1世代より強力な血糖降下作用
 - グリクラジドは半減期12.3時間と長い
 
第3世代スルホニル尿素薬の特徴
- グリメピリド(アマリール)が代表的
 - 半減期1.47時間と短い
 - 1日最大量6mgと少量で効果的
 - 肥満患者にも比較的適応しやすい
 
各世代の進歩により、より選択的で副作用の少ない薬剤開発が進んでいます。特に第3世代のグリメピリドは、膵外作用も期待されており、インスリン感受性改善効果も報告されています。
 
スルホニル尿素薬の主要薬剤と商品名一覧
現在臨床で使用されているスルホニル尿素薬の主要薬剤を一覧で示します。
 
グリベンクラミド系製剤
- オイグルコン錠1.25mg(太陽ファルマ):先発品 6.1円/錠
 - オイグルコン錠2.5mg(太陽ファルマ):先発品 8.2円/錠
 - グリベンクラミド錠1.25mg「トーワ」:後発品 5.9円/錠
 - グリベンクラミド錠2.5mg「サワイ」:後発品 5.9円/錠
 - グリベンクラミド錠各種「三和」「NIG」:後発品 5.9円/錠
 
グリクラジド系製剤
- グリミクロンHA錠20mg(住友ファーマ):先発品 7.4円/錠
 - グリミクロン錠40mg(住友ファーマ):先発品 9.3円/錠
 - グリクラジド錠20mg「NP」:後発品 5.9円/錠
 - グリクラジド錠40mg「サワイ」:後発品 6.1円/錠
 
グリメピリド系製剤
- アマリール0.5mg錠(サノフィ):先発品 10.4円/錠
 - アマリール1mg錠(サノフィ):先発品 10.4円/錠
 - アマリール3mg錠(サノフィ):先発品 18.7円/錠
 - グリメピリド錠各種後発品:10.1-10.4円/錠
 
先発品と後発品の薬価差は比較的小さく、特にグリメピリドでは先発品と後発品の価格差がほとんどありません。
 
日本糖尿病学会のガイドラインでは、これらの薬剤の使い分けについて詳細な推奨が示されています。
 
日本糖尿病学会公式サイト
スルホニル尿素薬の作用機序とインスリン分泌促進
スルホニル尿素薬の作用機序は、膵臓β細胞の細胞膜に存在するSU受容体(SUR1)への結合から始まります。
 
詳細な作用メカニズム
- 受容体結合: SU薬がSUR1受容体に結合
 - チャネル閉鎖: ATP感受性K+チャネル(KATP)が閉鎖
 - 膜脱分極: 細胞膜の脱分極が起こる
 - カルシウム流入: 電位依存性Ca2+チャネルが開いてCa2+が流入
 - インスリン放出: 細胞内Ca2+濃度上昇によりインスリンが分泌
 
この作用は血糖値に関係なく起こるため、血糖値が正常でも低血糖を引き起こす可能性があります。
 
各薬剤の作用特性の違い
- グリベンクラミド: 最も強力だが低血糖リスクも高い
 - グリクラジド: 作用時間が長く1日2回投与が一般的
 - グリメピリド: 膵外作用もあり比較的安全性が高い
 
膵外作用として、グリメピリドにはインスリン感受性改善効果や抗酸化作用も報告されており、単純なインスリン分泌促進を超えた効果が期待されています。
 
スルホニル尿素薬の副作用と低血糖対策
スルホニル尿素薬の最も重要な副作用は低血糖です。特に高齢者、肝機能・腎機能低下患者では注意が必要です。
 
低血糖の特徴と対策
- 重篤性: 重篤かつ遷延性の低血糖を起こしやすい
 - 持続時間: 半減期が長い薬剤では低血糖が長時間持続
 - 高リスク群:
 - 高齢者(65歳以上)
 - 肝機能低下患者
 - 腎機能低下患者
 - 食事摂取不良の患者
 
低血糖予防のための指導ポイント
- 規則正しい食事時間の重要性
 - 食事量の調整方法
 - 低血糖症状の認識と対処法
 - ブドウ糖の携帯と使用方法
 - 運動時の注意事項
 
その他の副作用
- 体重増加: インスリン分泌促進により体重が増加しやすい
 - 消化器症状: 悪心、食欲不振(稀)
 - 皮膚症状: 発疹、光線過敏症(稀)
 - 血液障害: 血小板減少、白血球減少(極稀)
 
低血糖対策として、患者教育が極めて重要です。特に α-グルコシダーゼ阻害薬併用時は、低血糖の際にブドウ糖での対処が必要であることを強調する必要があります。
 
国立国際医療研究センターの糖尿病情報センターでは、患者向けの詳細な情報が提供されています。
 
糖尿病情報センター
スルホニル尿素薬の薬価比較と後発品選択のポイント
スルホニル尿素薬の薬価は先発品と後発品で差があり、医療経済的な観点からも重要な選択要因となります。
 
薬価比較表(1錠あたり)
| 薬剤分類 | 
先発品 | 
先発品薬価 | 
後発品 | 
後発品薬価 | 
価格差 | 
| グリベンクラミド1.25mg | 
オイグルコン | 
6.1円 | 
各社後発品 | 
5.9円 | 
-0.2円 | 
| グリベンクラミド2.5mg | 
オイグルコン | 
8.2円 | 
各社後発品 | 
5.9円 | 
-2.3円 | 
| グリクラジド20mg | 
グリミクロンHA | 
7.4円 | 
各社後発品 | 
5.9-6.1円 | 
-1.3-1.5円 | 
| グリクラジド40mg | 
グリミクロン | 
9.3円 | 
各社後発品 | 
6.1円 | 
-3.2円 | 
| グリメピリド0.5mg | 
アマリール | 
10.4円 | 
各社後発品 | 
10.1円 | 
-0.3円 | 
| グリメピリド1mg | 
アマリール | 
10.4円 | 
各社後発品 | 
10.4円 | 
0円 | 
| グリメピリド3mg | 
アマリール | 
18.7円 | 
各社後発品 | 
10.4円 | 
-8.3円 | 
後発品選択の判断基準
- 薬価差: グリクラジド40mgやグリメピリド3mgで大きな価格差
 - 安定供給: 複数メーカーからの供給状況
 - 製剤特性: 添加物や製剤技術の違い
 - 患者の経済状況: 自己負担額への影響
 
処方時の経済性考慮ポイント
- 長期処方での年間薬剤費の差
 - 患者の自己負担割合(1-3割)
 - 医療機関の薬剤費管理
 - 地域での薬局在庫状況
 
特にグリメピリド3mgでは先発品と後発品の価格差が大きく、患者の経済的負担軽減効果が期待できます。ただし、薬価だけでなく、患者の病状や副作用歴、服薬アドヒアランスも総合的に考慮した選択が重要です。
 
また、後発品の中でも製造メーカーによって添加物や製造方法が異なる場合があり、患者によっては効果や忍容性に差が生じる可能性もあります。初回処方時は患者の反応を慎重に観察し、必要に応じて薬剤変更を検討することが推奨されます。
 
医療経済評価の観点から、日本医療薬学会では後発品使用促進に関する指針を示しています。
 
日本医療薬学会公式サイト
![]()