アスピリン喘息(NSAIDs過敏喘息/AERD: Aspirin-Exacerbated Respiratory Disease)は、アスピリンをはじめとする非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用後に強い気道症状を呈する特殊な病態です。この疾患は成人喘息患者の約10%に認められ、特に重症喘息患者では30%以上、鼻茸および副鼻腔炎を有する喘息患者では50%以上と高頻度で発症します。
重要な点として、アスピリン喘息は一般的なアレルギー反応ではなく「不耐症(過敏症)」に分類されます。アレルギー検査では同定できず、診断のゴールドスタンダードはアスピリン内服試験とされています。
発症メカニズムは主にアラキドン酸代謝経路の異常に関連しています。NSAIDsはシクロオキシゲナーゼ(COX)、特にCOX-1を阻害することで解熱鎮痛効果を発揮しますが、アスピリン喘息患者ではCOX-1阻害によりアラキドン酸カスケードがロイコトリエン産生系へと偏ります。これにより、気道収縮や炎症を引き起こすロイコトリエン類の過剰産生が生じ、重篤な気道症状に繋がるのです。
典型的な臨床像として、以下の特徴が挙げられます。
アスピリン喘息の症状は、NSAIDs服用後、通常は30分から3時間以内に出現します。典型的な発作では、以下の症状が特徴的に現れます。
重要な点として、症状の進行は軽症例で半日程度、重症例では24時間以上続くこともあります。特に重症例では急速に症状が悪化し、適切な対応がなされないと致死的となる可能性があるため、迅速な対応が必要です。
診断にあたっては以下の点がポイントとなります。
多くのアスピリン喘息患者は、その原因がNSAIDsであることに気づいていないケースもあります。特に成人発症の喘息で、鼻茸を伴う場合はアスピリン喘息を疑う必要があります。
アスピリン喘息の治療は、急性期と慢性期で異なるアプローチが必要です。適切な治療により、多くの患者さんの症状コントロールが可能となります。
【急性期治療】
アスピリン喘息の急性発作は通常の喘息発作より重症化しやすいため、迅速かつ適切な対応が必要です。急性期の治療ステップは以下の通りです。
重症発作の場合は救命救急施設への速やかな搬送が必要です。
【慢性期管理】
慢性期の基本治療は通常の喘息に準じますが、アスピリン喘息の病態特性を考慮した以下の対応が重要です。
適切な管理により多くの患者さんはQOL(生活の質)の向上が期待できます。
アスピリン喘息患者にとって、NSAIDsの使用回避は治療の基本ですが、発熱や疼痛時に使用できる代替薬を知っておくことは臨床上非常に重要です。
【使用可能な解熱鎮痛薬】
【絶対禁忌薬】
以下はアスピリン喘息患者に致死的反応を引き起こす可能性があるため、絶対に使用してはいけません。
特に注意すべきなのは、市販の風邪薬や解熱鎮痛薬にもアスピリンや他のNSAIDsが含まれていることがあるため、成分表示の確認が必須です。
患者さんに対しては、不用意なNSAIDs使用を防ぐために病状説明書や患者カードを携帯させることが推奨されます。
重症かつ不安定な時期には、通常安全とされる代替薬でも発作を誘発する可能性があるため、使用を避けるべきです。発熱や疼痛がある場合には、必ず主治医に相談するよう指導が必要です。
従来のアスピリン喘息治療では、NSAIDsの回避と標準的な喘息治療が主体でしたが、近年新たな治療選択肢として抗IgE抗体製剤「オマリズマブ」の有効性が注目されています。
【オマリズマブとアスピリン喘息】
2020年に発表された臨床研究では、オマリズマブがアスピリン喘息(AERD)患者に対して顕著な効果を示すことが明らかになりました。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が支援したこの研究では、AERD患者16例を対象に二重盲検比較試験が実施されました。
研究結果の主なポイント。
オマリズマブは抗IgE抗体製剤として既にアレルギー性喘息に対して使用されていますが、この研究結果はアスピリン喘息に対する新たな治療アプローチの可能性を示しています。
【その他の生物学的製剤の可能性】
オマリズマブ以外にも、以下の生物学的製剤がアスピリン喘息治療に有効である可能性が研究されています。
【アスピリン脱感作療法】
従来から行われているアスピリン脱感作療法も、アスピリン喘息の独自の治療法として重要です。
【今後の展望】
アスピリン喘息の病態解明や治療において、国立病院機構相模原病院臨床研究センターを中心に世界的な研究が進められています。今後はより患者個々の病態に合わせた精密医療(Precision Medicine)の発展が期待されます。
現状ではオマリズマブのアスピリン喘息に対する適応追加は得られていませんが、将来的には多くの重症AERD患者の症状改善に貢献することが期待されています。
アスピリン喘息に有効な治療薬の発見に関するAMEDの発表
アスピリン喘息は複雑な病態を持つ重症喘息の一種ですが、適切な診断と治療により多くの患者さんのQOL向上が可能です。医療従事者として、この疾患の特徴を理解し、誤ったNSAIDs投与による重篤な発作を予防するとともに、最新の治療選択肢を提供することが重要です。特に鼻症状を伴う成人発症の喘息患者さんを診療する際には、アスピリン喘息の可能性を常に念頭に置き、詳細な問診と適切な対応を心がけましょう。