大動脈二尖弁は先天性心疾患の中でも最も頻度が高く、人口の約1-2%に認められる疾患です。通常の大動脈弁は3枚の弁尖で構成されますが、二尖弁では2枚の弁尖のみで形成されています。
この形態異常により、患者の長期予後には重要な影響があります。症状が出現してからの余命は、心不全症状で平均2年、失神で3年、狭心痛で5年とされています。また、無症状であっても手術を行わなかった場合の5年生存率は約50%程度と報告されており、決して楽観視できない疾患です。
しかし、早期発見と適切な治療により多くの患者が長期間安定した生活を送ることが可能となっています。実際に心臓弁置換手術を受けた患者では、10年から20年以上の生存が期待できるとされています。
年齢による予後の違い
50歳代までで発見される大動脈弁狭窄症の多くは、この二尖弁が原因となっています。高齢者では弁の硬化による狭窄が主体となりますが、若年者では先天的な二尖弁による狭窄が多く見られます。
興味深いことに、無症状の重症大動脈弁狭窄症における突然死の発生率は年間1%未満とされていますが、症状出現後は急激に予後が悪化することが知られています。
大動脈二尖弁では、単なる弁の形態異常にとどまらず、様々な重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
主な合併症
特に注目すべきは、大動脈二尖弁では高率に上行大動脈瘤を合併することです。これは心臓から出て上に向かう上行大動脈の部分で動脈壁が薄くなり、こぶのように膨らむ状態を指します。上行大動脈瘤の多くは自覚症状を伴いませんが、進行すると咳や血痰といった症状が現れることがあります。
大動脈解離は前触れなく突然の激しい胸痛や背部痛を特徴とし、生命に直結する緊急事態となります。また感染性心内膜炎は持続する発熱、悪寒、倦怠感、筋肉痛、関節痛、呼吸困難感、食欲不振、体重減少など多様な症状を引き起こします。
症状の進行パターン
大動脈二尖弁による症状は段階的に進行します。
大動脈二尖弁における手術適応の判断は、症状の有無、弁機能の程度、合併症の存在などを総合的に評価して決定されます。
手術適応の基準
症状のある重症大動脈弁狭窄症では、明確な手術適応となります。具体的には以下のような場合です。
無症状でも以下の条件では手術が考慮されます。
手術時期の重要性
大動脈弁狭窄症では、症状出現前の手術が理想的です。なぜなら、症状が出現してからでは心筋障害が不可逆的となる可能性があるためです。
圧較差が64mmHgあって発作があった場合、手術は早いほうが望ましいとされています。仕事の段取りがつけば早期の手術を受けることが推奨されます。
手術待機中の注意点として、血圧を上げるような状況は可能な限り避ける必要があります。安静時でも大動脈弁に60mmHg以上の圧較差がある場合、血圧上昇時には左心室内圧がさらに上昇するためです。
大動脈二尖弁に対する弁置換術では、生体弁と機械弁の選択が重要な決定事項となります。
生体弁の特徴
現在使用されている生体弁の耐用年数は約20年とされていますが、これは現在までの臨床および実験成績から推測されているものです。実際の体内での使用では個人差が大きく、10年で機能不全を起こす場合もあれば、20年を超えて使用可能な場合もあります。
機械弁の特徴
一般的に術後10年までは生体弁のほうが生命予後が良いとされ、10年を境に機械弁のほうが生命予後が良くなります。これは生体弁の寿命の問題と再弁置換手術との関連が考えられます。
年齢による選択基準
65歳以上では生体弁が推奨されることが多く、54歳程度の患者で生体弁を選択した場合、70-75歳での再手術の可能性を考慮する必要があります。再手術の手術死亡率は初回手術の約2倍(約6%)とされています。
大動脈二尖弁に対する治療として、弁置換術以外に弁形成術という選択肢も存在します。しかし、この治療法には特別な考慮が必要です。
弁形成術の現状
大動脈二尖弁の弁形成術はほとんど行われていないのが現状です。その理由として以下が挙げられます:
二尖弁の弁形成術は機械弁への置換に比べて手術リスクがかなり高くなると考えられており、再手術の可能性も弁置換術に比べてはるかに高いとされています。
成功例における長期成績
一方で、適応を慎重に選択した弁形成術では良好な成績も報告されています。海外の施設では手術から10-20年経っても8-9割程度の患者が再手術なしで経過しており、国内の複数施設でも5年経過時点で9割以上の患者が再手術なしで良好な状態を維持しています。
しかし、これらの成績は限られた施設での結果であり、一般的に推奨される治療法とは言えないのが現状です。36歳女性の症例では、セカンドオピニオンとしても代用弁による置換手術が推奨されており、年齢的に機械弁が妥当とされています。
弁形成術の適応基準
弁形成術が考慮される場合の条件として。
ただし、これらの条件を満たしても長期成績は弁置換術に劣るのが現状です。
大動脈二尖弁と診断された患者には、合併症の予防と進行の抑制を目的とした生活管理が重要となります。
血圧管理の重要性
高血圧は大動脈弁狭窄の進行を促進し、大動脈解離のリスクも高める重要な因子です。特に大動脈弁に圧較差がある患者では、血圧上昇により左心室内圧がさらに上昇するため、血圧を上げるような状況は可能な限り避ける必要があります。
具体的な血圧管理目標。
感染予防対策
感染性心内膜炎は大動脈二尖弁患者にとって重篤な合併症の一つです。以下の予防策が重要です。
運動制限の考慮
無症状の軽度から中等度の患者では、適度な運動は推奨されますが、重症例では運動制限が必要です。
定期検査の重要性
大動脈二尖弁患者では、合併症の早期発見のため定期的な検査が不可欠です。
生体弁置換術後の患者では、心機能が良好で投薬の必要がなければ外来診察は半年から1年に1回で良いとされています。しかし機械弁の場合はワーファリン治療が必要なため、より頻回の診察が必要となります。
手術成績については、合併症がない場合は術後2週間で退院が可能で、退院後の生活は手術前と同様あるいはそれ以上の生活・運動が可能とされています。2ヶ月以降は生活・仕事ともに制限はありません。
患者教育のポイント
大動脈二尖弁患者には以下の教育が重要です。
これらの包括的な管理により、大動脈二尖弁患者の長期予後の改善と生活の質の向上が期待できます。