5%ブドウ糖点滴は、心不全患者における輸液療法において重要な役割を果たします。この製剤の浸透圧は280mOsm/Lで血漿とほぼ等張ですが、血管内に投与されたブドウ糖はすぐに代謝され、エネルギーと水(自由水)、二酸化炭素に分解されます。
💡 代謝メカニズムの特徴
投与された5%ブドウ糖液は、体液分布の原則に従って細胞内に2/3、細胞外に1/3の割合で分布し、血管内には約8%(1/12)しか留まりません。例えば1Lの5%ブドウ糖液を投与すると、血管内に残るのは約84mLのみとなります。
心不全患者では、循環血液量の増加により症状が悪化するおそれがあるため、輸液選択は慎重に行う必要があります。5%ブドウ糖液は血管内Volume を増やしたくない場合に選択される輸液です。
🔥 適応症例の判定基準
大阪大学医学部の研修医レクチャーでは、「心不全で血管内ボリューム負荷に耐えられない患者には5%ぶどう糖液の方が適切」と明記されています。これは生理食塩水と比較して、血管内への影響が最小限に抑えられるためです。
一方で、心筋梗塞初期における使用については議論があり、心筋梗塞だけですぐに心不全とは限らないため、病態の正確な評価が重要です。
心不全患者での5%ブドウ糖液使用において、電解質バランスの管理は極めて重要です。特に低ナトリウム血症と低カリウム血症に注意が必要です。
⚖️ 電解質管理のポイント
心不全患者では、Kのバランスも重要で、低カリウム血症は心室性不整脈や心房細動など致死性の不整脈のリスクとなります。特にジギタリス服用患者では、ジギタリス中毒のハイリスク因子となるため、カリウム値の厳重な監視が必要です。
5%ブドウ糖液の投与速度は、通常成人でブドウ糖として1時間当たり0.5g/kg体重以下とする必要があります。糖尿病患者では血糖値上昇により症状悪化のおそれがあるため、より慎重な管理が求められます。
📊 投与管理の実際
重症心不全患者では、和温療法との併用も検討されます。和温療法では点滴用のラインを通す小孔が付属した装置があり、点滴中の重症例でも和温療法を受けることが可能です。2020年に新規保険収載された重症心不全に対する和温療法は、標準治療として承認されています。
心不全患者における5%ブドウ糖液の使用では、循環動態の悪化を防ぐための実践的な対策が重要です。特に、体液過剰状態の心不全患者では、In<Outの関係を維持することが望ましいとされています。
🎯 実践的管理のポイント
臨床現場では、5%ブドウ糖液を20mL/時程度の低速度で投与し、血管確保のためのつなぎとして使用することが多いです。この投与方法により、必要最小限の循環血液量負荷で血管ルートを維持できます。
心不全の病態によっては、相対的に高張な1号液のような製剤が適切な場合もあります。患者の尿Na+K濃度を考慮したIn-Outバランスによって、至適な輸液製剤は変化するため、画一的な使用ではなく個別化した治療戦略が重要です。
大阪大学医学部附属病院の輸液療法レクチャー:心不全における輸液選択の詳細なガイドライン
日本循環器学会誌:重症心不全に対する和温療法と輸液管理の併用に関する最新の研究成果