血漿交換治療の入院期間は、一般的に3〜6日間の連続治療が基本となります。1回の血漿交換は約2〜3時間かけて実施され、1日1回のペースで行われることが多いです。
処理される血漿量は1回あたり約3リットルであり、患者さんの血液がすべて置き換わるわけではないため、複数回の治療が必要となります。治療回数は病気の種類や患者さんの個人差により異なり、血漿交換の効果を評価しながら決定されます。
📋 標準的な治療スケジュール
血漿交換の入院期間は対象疾患により大きく異なります。川崎病では3〜6日間の連続治療が標準的ですが、ANCA関連血管炎では計7回の血漿交換を要したケースも報告されています。
重篤な敗血症性ショックや血球貪食症候群を合併したツツガムシ病では、49病日まで入院期間が延長した症例があります。一方、スズメバチ刺傷によるハチ毒中毒症では、搬入36時間後に血漿交換を施行し、比較的短期間で効果を得られています。
🏥 疾患別の入院期間目安
血漿交換治療の継続期間は、各種検査指標により判断されます。ANCA関連血管炎では、MPO-ANCAが1,545 U/mLから39.6 U/mLまで低下することで寛解を確認できます。
血球貪食症候群では、フェリチンやLDHといった治療マーカーの改善を指標とします。凝固障害を伴う症例では、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)の正常化が重要な評価項目となります。
検査値の推移を見ながら治療効果を判定し、目標値に達した時点で治療終了を検討します。ただし、1回の血漿交換でIgGをほぼ半減でき、理論的には3回連続で施行することにより数日のうちにIgGをほぼ1/8程度まで減少させることが可能です。
💡 効果判定の重要指標
血漿交換治療中には様々な合併症により入院期間が延長する可能性があります。血圧低下やショック、発熱、悪寒、頭痛、めまい、しびれ、アレルギー反応などの副作用が起こることがあります。
重篤な合併症が発生した場合は集中治療室での管理が必要となり、入院期間の大幅な延長につながります。また、血漿交換後は凝固因子が減少するため血が止まりにくい状態となり、出血リスクが高まります。
感染症のリスクも考慮する必要があり、B型肝炎、C型肝炎、エイズなどのウイルス感染の可能性はゼロではありません。これらの合併症を予防・早期発見するため、治療期間中は慎重な観察と管理が求められます。
⚠️ 入院期間延長要因
血漿交換治療では入院期間が必要になることが多く、家族の負担が一時的に増加する可能性があります。透析治療と比較すると、血漿交換は短期集中型の治療であるため、適切な期間設定により医療経済効果を高めることが重要です。
血漿交換療法の診療報酬は1日につき算定され、夜間に開始し午前0時以降に終了した場合も1日として算定されます。治療効果を最大化しつつ、不必要な入院期間の延長を避けることで、患者さんの負担軽減と医療資源の有効活用を図れます。
近年、外来での血漿交換実施も検討されており、安定した患者さんでは入院期間の短縮が可能な場合があります。ただし、緊急時の対応体制や合併症管理を考慮すると、初回治療時には十分な入院期間を確保することが安全性の観点から重要です。
💰 期間最適化のポイント