モノアミン酸化酵素阻害薬の種類と一覧完全ガイド

モノアミン酸化酵素阻害薬は、パーキンソン病や抗うつ薬として重要な役割を果たしています。MAO-A選択的、MAO-B選択的、非選択的の分類と、各薬剤の特徴を詳しく解説します。あなたは各薬剤の使い分けを理解できていますか?

モノアミン酸化酵素阻害薬の種類と一覧

モノアミン酸化酵素阻害薬の全体像
🧬
MAO-B選択的阻害薬

パーキンソン病治療の主力、ドーパミン濃度を効果的に上昇

🧠
MAO-A選択的阻害薬

抗うつ薬として機能、セロトニン・ノルアドレナリン濃度を調整

⚖️
非選択的阻害薬

MAO-AとMAO-B両方を阻害、副作用リスクが高いため使用頻度は減少

モノアミン酸化酵素阻害薬の基本機序と分類体系

モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI:Monoamine Oxidase Inhibitor)は、脳内の主要なモノアミン神経伝達物質であるドーパミンセロトニンノルアドレナリンの分解酵素であるモノアミン酸化酵素(MAO)の働きを阻害する薬剤群です。

 

MAOには主に2つのサブタイプが存在し、それぞれ異なる基質特異性を持っています。

  • MAO-A:セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンを広く分解
  • MAO-B:主にドーパミンとフェニルエチルアミンを分解

この酵素の選択性により、MAOI は以下の3つに大別されます。

  1. MAO-B選択的阻害薬:主にパーキンソン病治療に使用
  2. MAO-A選択的阻害薬:主に抗うつ薬として使用
  3. 非選択的阻害薬:両方の酵素を阻害、副作用が多いため使用頻度は低下

MAO-Bの阻害はドーパミンの増加をもたらし、パーキンソン病では線条体にMAO-Bが多いことから、MAO-B阻害薬が積極的に用いられています。一方、MAO-A阻害薬は抗うつ薬として機能し、シナプス間隙の神経伝達物質であるモノアミンを増加させます。

 

モノアミン酸化酵素B選択的阻害薬の種類と詳細特性

MAO-B選択的阻害薬は、パーキンソン病治療において中核的な役割を果たしており、現在世界的に使用されている主要な薬剤は以下の通りです。
セレギリン(Selegiline)

  • 商品名:エフピー-OD錠
  • 特徴:非可逆的MAO-B阻害薬として日本で最初に承認
  • 作用機序:脳内ドーパミン濃度を10~15%上昇させる
  • 歴史:かつては抗うつ薬「デプレニル」として販売されていた経緯がある

ラサギリン(Rasagiline)

  • 商品名:アジレクト錠(劇薬指定)
  • 特徴:非可逆的MAO-B阻害薬、欧米で広く使用
  • 承認状況:日本では2018年3月に承認、同年5月に薬価基準収載
  • 開発経緯:2014年にイスラエル製薬会社との契約締結から始まった

サフィナミド(Safinamide)

  • 特徴:可逆的MAO-B阻害薬として新しいタイプ
  • 承認状況:欧米では既に医薬品化、日本では2018年10月に承認申請
  • 独自性:可逆的阻害という特徴により副作用プロファイルが異なる

これらのMAO-B阻害薬は、L-DOPA療法との併用により相乗効果を発揮し、パーキンソン病患者のモーター症状改善に大きく貢献しています。特に早期パーキンソン病患者を対象とした複数のメタアナリシスにおいて、エビデンスレベルⅠの有効性が確認されています。

 

モノアミン酸化酵素A選択的阻害薬の種類と臨床応用

MAO-A選択的阻害薬は、主に抗うつ薬として開発されており、従来の抗うつ薬と比較して食事制限が少ないという利点があります。

 

モクロベミド(Moclobemide)

  • 分類:可逆的MAO-A阻害薬(RIMA:Reversible Inhibitor of MAO-A)
  • 国際的地位:アメリカを除く多くの国でうつ病治療に承認
  • 日本での状況:2006年頃までに開発中止となった経緯がある
  • 特徴:可逆的阻害のため、チラミン含有食品との相互作用リスクが低い

その他のMAO-A選択的阻害薬

  • トロキサトン:研究段階の化合物
  • ミナプリン:日本で一時期検討された薬剤
  • ピルリンドール:実験的な化合物として知られる

MAO-A阻害薬の作用機序は、セロトニンとノルアドレナリンの分解を阻害することにより、これらの神経伝達物質の濃度を上昇させ、抗うつ効果を発揮します。しかし、日本では現在、MAO-A選択的阻害薬の臨床使用は限定的となっています。

 

興味深いことに、最近の研究では、MAO-A阻害薬の一部(トラニルシプロミンなど)が、ヒストン脱メチル化酵素LSD1の阻害作用も示すことが判明しており、がん治療への応用も検討されています。

 

非選択的モノアミン酸化酵素阻害薬の一覧と歴史的変遷

非選択的MAO阻害薬は、MAO-AとMAO-B両方を阻害する薬剤群で、抗うつ薬として長い歴史を持ちますが、副作用の多さから現在の使用頻度は大幅に減少しています。

 

主要な非選択的MAO阻害薬一覧
ヒドラジン系

  • フェネルジン(Phenelzine):硫酸フェネルジン として販売
  • イソカルボキサジド(Isocarboxazid):初期の代表的MAOI
  • イプロニアジド(Iproniazid):最初に発見されたMAOI、結核治療薬から転用

非ヒドラジン系

  • トラニルシプロミン(Tranylcypromine):硫化トラニルシプロミンとして使用
  • パルギリン(Pargyline):塩酸パルギリンとして製剤化
  • サフラジン:日本で「サフラ」の商品名で販売されていた

その他の化合物

  • イソニアジド抗結核薬としても知られる
  • ニアラミド:初期のMAOI研究で重要な役割
  • カロキサゾン:実験的化合物

これらの非選択的MAO阻害薬は、「チーズ反応」と呼ばれる重篤な高血圧クリーゼを引き起こすリスクがあるため、チラミンを含む食品(熟成チーズ、ワイン、発酵食品等)の摂取制限が必要です。このため、現在では選択的阻害薬が主流となっています。

 

モノアミン酸化酵素阻害薬の副作用プロファイルと安全性管理

MAO阻害薬の使用において最も重要な課題は、薬物相互作用と食事制限による副作用管理です。特に非選択的MAO阻害薬では、生命に関わる重篤な副作用が報告されています。

 

主要な副作用と注意事項
食事性相互作用(チーズ反応)

  • 機序:チラミン含有食品摂取により急激な血圧上昇
  • 危険食品:熟成チーズ、赤ワイン、燻製肉、発酵食品
  • 症状:激しい頭痛、頻脈、悪心、場合によっては脳出血
  • 対策:厳格な食事指導と患者教育が必須

薬物相互作用

  • セロトニン症候群:SSRI、SNRI、三環系抗うつ薬との併用で発症リスク
  • 症状:発熱、筋強剛、意識障害、自律神経不安定
  • 交感神経刺激薬:エフェドリン、メチルフェニデートとの併用禁忌

MAO-B選択的阻害薬の相対的安全性
セレギリンやラサギリンなどのMAO-B選択的阻害薬は、治療用量では食事制限が不要または軽微であり、安全性プロファイルが大幅に改善されています。ただし、高用量使用時には選択性が失われる可能性があるため、用量管理が重要です。

 

臨床モニタリング指針

  • 定期的な血圧測定と心電図検査
  • 肝機能検査(一部のMAOIで肝毒性の報告)
  • 患者・家族への詳細な教育と緊急時対応の説明
  • 他科受診時の薬剤情報共有の徹底

現代の臨床現場では、これらのリスク・ベネフィット評価を慎重に行い、患者個別の状況に応じた最適な薬剤選択が求められています。特に高齢者や多剤併用患者では、より慎重な管理が必要となります。

 

参考:日本神経学会パーキンソン病診療ガイライン(MAO-B阻害薬に関する詳細なエビデンス情報)
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdgl/sinkei_pdgl_2011_04.pdf