ヘマトクリット値(Ht値)は、血液全体に占める赤血球の容積率をパーセントで表した検査値で、血液の濃度を評価する基本的な指標です。採取した血液を遠心分離器にかけて固体成分である血球と液体成分である血漿に分離し、赤血球層が占める割合を測定します。赤血球数やヘモグロビン濃度とともに、貧血の診断や病態評価において重要な役割を果たしています。
参考)ヘマトクリット
ヘマトクリット値の基準値は性別によって異なり、これは月経による鉄分の損失や男性ホルモンによる赤血球産生の違いが影響しているためです。厚生労働省のeヘルスネットによる基準値では、成人男性で40~50%、成人女性で34~45%とされています。また、日本人間ドック学会では2018年4月より基準値が削除されましたが、各検査機関では独自の基準範囲を設定しており、男性では38.0~50.1%、女性では33.4~44.9%程度の範囲が一般的に用いられています。
参考)血液が濃いと言われたら? 「多血症」について | 国立長寿医…
検査施設によって基準値に若干の差異がありますが、これは測定方法や対象集団の特性による違いです。東京大学保健センターでは男性39.7~52.4%、女性34.8~45.0%を基準範囲としており、協会けんぽでは男性38.0~48.9%、女性34.0~43.9%を採用しています。医療従事者は自施設の基準値を正確に把握し、患者の状態を適切に評価することが求められます。
参考)血液一般
ヘマトクリット値は年齢によっても変動し、小児や高齢者では成人とは異なる基準値を用いる必要があります。新生児では高値を示す傾向があり、その後徐々に低下して成人レベルに達します。日本環境と子どもの研究(JECS)によると、妊娠初期(妊娠13週以下)の女性では平均ヘマトクリット値が37.1%(標準偏差2.6%)、妊娠中期(22~27週)ではさらに低下する傾向が報告されています。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/58854bceee7be8b29ca51fd116d9f1758b61a121
高齢者では慢性疾患や栄養状態、生活習慣の影響を受けやすく、加齢に伴う造血機能の変化も考慮する必要があります。大分県健康管理協会の年齢別データによると、男性では50歳代まで比較的安定していますが、60歳以降は個人差が大きくなる傾向があります。女性では閉経後に鉄欠乏性貧血のリスクが減少するため、ヘマトクリット値が上昇することもあります。
参考)ヘマトクリット|大正健康ナビ
また、居住地の標高や生活環境もヘマトクリット値に影響を与える要因です。高地に住む人々は低酸素環境に適応するため赤血球産生が促進され、ヘマトクリット値が高くなる傾向があります。運動習慣や喫煙なども値に影響するため、患者の生活背景を含めた総合的な評価が重要です。
参考)貧血だけじゃない!ヘマトクリットが示す意外な病態とは?
ヘマトクリット値の測定方法には、古典的なウイントローブ法や毛細管法、現代の自動血球計数装置による電気抵抗法があります。ウイントローブ法では1mlの血液を専用管に入れて30分間遠心分離しますが、時間がかかり必要血液量も多いという欠点があります。毛細管法は微量の血液で5分程度の高速遠心により測定できますが、毛細管の内径のばらつきや測定時の誤差が生じやすい問題があります。
参考)電気抵抗法によるヘマトクリット測定法 (臨床外科 21巻1号…
現在の医療現場では、自動血球計数装置による測定が主流となっており、少量の血液で迅速かつ正確な結果が得られます。測定原理は電気抵抗法や光学的方法が用いられ、赤血球数と平均赤血球容積(MCV)から計算する方法もあります。一般的な検査では、普通検体で2~3時間、至急検体では30分~1時間程度で結果報告が可能です。
参考)末梢血液一般検査ヘマトクリット値(Ht)
ポイント・オブ・ケア検査(POCT)用の携帯型測定装置も開発されており、スタットストリップのような機器では1.6μLの毛細管血を用いて40秒でヘマトクリット値とヘモグロビン値を同時測定できます。ベッドサイドでの迅速測定により、救急患者や重症患者の貧血評価、輸血判断の迅速化が可能になっています。ヘマトクリット値の実測値は推定計算値よりも正確で、赤血球構造異常や溶血、異常ヘモグロビン症などの疾患では特に重要です。
参考)ラクテート、ヘモグロビン、ヘマトクリットの 毛細管血指先穿刺…
ヘマトクリット値が基準値より低い場合、最も一般的な原因は貧血です。赤血球が占める容積率が低下することで血液が薄くなり、全身への酸素供給が不足します。この状態では疲れやすさ、動悸、息切れ、立ちくらみ、顔色の悪さなどの症状が現れ、重症化すると心不全を引き起こすこともあります。
参考)ヘマトクリットが低い原因は?貧血との関係と改善する食事につい…
貧血の原因として最も頻度が高いのは鉄欠乏性貧血で、特に閉経前の女性は月経による鉄損失のため発症しやすい傾向があります。鉄欠乏性貧血ではヘマトクリット値の低下とともに、MCV(平均赤血球容積)やMCH(平均赤血球ヘモグロビン量)も低下する小球性低色素性の特徴を示します。フェリチン(貯蔵鉄)の低下と総鉄結合能(TIBC)の上昇を伴い、これらの検査値を総合的に評価することで鉄欠乏性貧血の診断が可能です。
参考)健康はてな|人間ドック・健康診断|医療法人 親愛
その他の貧血原因として、たんぱく質不足による栄養性貧血、ビタミンB12や葉酸欠乏による巨赤芽球性貧血、骨髄異常による再生不良性貧血などがあります。出血(消化管出血、外傷、月経過多など)や輸液による血液希釈も一時的にヘマトクリット値を低下させます。胃粘膜萎縮によるビタミンB12吸収障害や、骨髄での造血機能低下では、十分な赤血球が産生されず慢性的な貧血状態となります。
参考)貧血の評価 - 11. 血液学および腫瘍学 - MSDマニュ…
ヘマトクリット値が基準値より高い場合、多血症や脱水症が疑われます。多血症は貧血とは逆に血液が濃くなった状態で、ヘモグロビン濃度やヘマトクリット値、赤血球数が増加しています。真性多血症の診断基準では、ヘモグロビン値が男性で16.5g/dL以上、女性で16.0g/dL以上、またはヘマトクリット値が男性で49.0%以上、女性で48.0%以上を示すことが重要な指標となっています。
参考)多血症の診断基準はどのようなものですか? |多血症
多血症ではほとんどの患者が無症状で健康診断で指摘されることが多いですが、赤血球量の増加により血液粘性が上昇し、いわゆる「血液がドロドロ」の状態になります。これにより血流障害が生じ、頭痛、めまい、頭重感、赤ら顔、結膜充血、皮膚のかゆみなどの症状が現れることがあります。さらに進行すると血栓形成リスクが高まり、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な血栓症を引き起こす可能性があります。
参考)多血症|KKクリニック西船橋|内科・健康診断・予防接種
多血症は真性多血症(原発性)と二次性多血症に分類されます。真性多血症は骨髄増殖性腫瘍の一つで、JAK2遺伝子変異を伴うことが多く、赤血球だけでなく白血球や血小板も増加することがあります。二次性多血症は慢性肺疾患や心疾患による慢性低酸素血症、高地生活、腎疾患によるエリスロポエチン産生亢進、喫煙、ストレスなどが原因となります。脱水による相対的多血症では、発汗、下痢、嘔吐により体液が減少し、相対的に赤血球濃度が上昇します。
参考)https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/10148/
ヘマトクリット値は単独ではなく、赤血球数やヘモグロビン濃度と合わせて評価することが重要です。これら3つの検査値を分析することで、貧血の種類や病態をより正確に把握できます。例えば、ヘマトクリット値とヘモグロビン濃度が同時に低下している場合は貧血が明確ですが、赤血球数が比較的保たれている場合は個々の赤血球が小さい小球性貧血の可能性が高くなります。
参考)https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/104/7/104_1375/_pdf
赤血球指数であるMCV、MCH、MCHCも貧血の種類を鑑別する上で欠かせません。MCVが低値の場合は鉄欠乏性貧血やサラセミアなどの小球性貧血、高値の場合は葉酸・ビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血が疑われます。MCHCは赤血球内のヘモグロビン濃度を示し、鉄欠乏性貧血では低下する一方、遺伝性球状赤血球症などでは正常ないし高値を示します。
参考)貧血の数値でわかる重症度|症状・入院目安・治療の判断ポイント…
さらに詳細な評価には、網赤血球数、血清鉄、フェリチン、総鉄結合能、ビタミンB12、葉酸などの検査が有用です。網赤血球数の増加は骨髄での造血反応が亢進していることを示し、出血や溶血性貧血で見られます。逆に網赤血球数が低い場合は造血機能の低下を示唆し、再生不良性貧血や骨髄異形成症候群などが考えられます。医療従事者はこれらの検査値を総合的に判断し、患者の病態に応じた適切な診断と治療方針を立てることが求められます。
ヘマトクリット値は術前評価、輸血判断、治療効果のモニタリングなど、様々な臨床場面で活用されています。手術前の貧血評価では、ヘマトクリット値が低い患者では術中出血リスクや術後回復遅延の可能性が高まるため、事前の貧血治療や輸血計画が重要です。また、救急医療の現場では出血性ショックや脱水症の迅速な診断に不可欠で、ポイント・オブ・ケア検査により数分以内に結果が得られます。
透析患者では慢性的な貧血管理が重要で、定期的なヘマトクリット値測定によりエリスロポエチン製剤の投与量調整が行われます。目標ヘマトクリット値の設定と達成により、患者の生活の質向上と心血管合併症の予防が可能になります。産婦人科領域では、妊娠中の生理的貧血や分娩時の出血評価にヘマトクリット値が用いられ、妊娠初期から経時的にモニタリングすることで適切な栄養指導や鉄剤投与のタイミングを判断できます。
参考)https://www.mdpi.com/1660-4601/19/6/3277/pdf
血液センターでは献血者のヘマトクリット値測定により、安全な献血の可否を判断しています。男性では38.8~50.0%、女性では34.6~44.6%の範囲内であることが献血の条件とされており、貧血傾向のある方からの採血を防ぐ重要な指標です。また、スポーツ医学の分野では、アスリートの貧血(スポーツ性貧血)の評価にヘマトクリット値が用いられ、汗による鉄分損失や溶血による貧血の早期発見と対策に役立てられています。
参考)献血にご協力いただいた方へ|福島県赤十字血液センター|日本赤…
医療従事者が知っておくべき注意点として、ヘマトクリット値の測定には様々な干渉因子が存在します。自動血球計数装置では、異常ヘモグロビン症や溶血、凝集などにより偽高値や偽低値を示すことがあるため、異常値を認めた場合は顕微鏡による血液塗抹標本の観察が推奨されます。また、採血後の時間経過や保存条件によっても値が変動するため、迅速な測定が望ましく、特にポイント・オブ・ケア検査では採血直後の測定により正確な結果が得られます。
参考)https://www.semanticscholar.org/paper/95e4a24f1f8c35b3348469b8538bda4df60c2b45
<参考リンク>
ヘマトクリット値の基準値と検査意義について詳しく解説されています。
ヘマトクリット
貧血の種類と診断の進め方について包括的な情報が得られます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/104/7/104_1375/_pdf
多血症の診断と治療に関する詳細な医学情報があります。
血液が濃いと言われたら? 「多血症」について | 国立長寿医…
真性多血症の診断と治療の中国指南(2022年版)の内容が参考になります。
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9395570/