肝臓がんの症状と治療法について

肝臓がんは初期症状が少ない「沈黙の臓器」でありながら、早期発見と適切な治療により予後改善が期待できる疾患です。症状、原因、診断方法から最新治療まで包括的に解説し、どのような対策が効果的なのでしょうか?

肝臓がんの症状と治療法

肝臓がんの基本知識
🔍
初期症状

自覚症状が少なく、進行すると腹部の痛みや圧迫感が現れる

🧬
主な原因

B型・C型肝炎ウイルスの持続感染が約90%を占める

⚕️
治療選択肢

手術、ラジオ波治療、塞栓療法、薬物療法など多岐にわたる

肝臓がんの初期症状と進行時の変化

肝臓がんは「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓に発生するため、初期段階では自覚症状がほとんどありません 。これは肝臓が持つ予備能力の高さと再生能力によるもので、相当程度の機能低下が起こらない限り症状が現れないためです 。
参考)https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/about.html

 

初期の肝臓がんでは、健康診断や他の疾患の検査時に偶然発見されることが多く、患者自身が異常を感じることは稀です 。しかし、がんが進行するにつれて以下のような症状が現れることがあります。
参考)https://hinyouki-shokaki.jp/%E8%82%9D%E8%87%93%E3%81%8C%E3%82%93

 

進行した肝臓がんの症状として、腹部のしこりや圧迫感、持続的な腹痛が挙げられます 。また、腹部の張りや不快感を訴える患者も多く見られます 。さらに進行すると、肝不全の症状として黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、腹水、肝性脳症などの重篤な症状が出現します 。
参考)https://www.oohara-naika.com/liver-cancer/

 

慢性肝疾患を基礎として発症することが多い肝臓がんでは、肝機能低下による症状も併存することがあります 。具体的には、むくみ、皮膚のかゆみ、だるさや倦怠感などが現れ、これらは肝臓がんの症状と重複することもあります 。
体重減少や食欲不振といった全身症状も、肝臓がんの進行に伴って見られることがあります 。これらの症状は他の疾患でも起こりうるため、特に肝炎ウイルス感染やアルコール性肝障害の既往がある方は定期的な検査が重要です 。
参考)https://ganmf.jp/box/category_kanzo/post-6326/

 

肝臓がんの主要な原因と危険因子

肝臓がんの発症には複数の原因が関与していますが、B型肝炎ウイルス(HBV)とC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染が最も重要な要因とされています 。日本における肝臓がんの約90%は、これらの肝炎ウイルス感染によって引き起こされます 。
参考)https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/liver/001/index.html

 

C型肝炎ウイルスの場合、感染から慢性肝炎、肝硬変を経て約30年で肝臓がんが発生するとされています 。肝炎ウイルスが長期間体内に留まることにより、肝細胞で炎症と再生が繰り返されるうちに遺伝子の突然変異が積み重なり、最終的にがん化に至ります 。
参考)https://cancer-c.pref.aichi.jp/about/type/liver/

 

ウイルス感染以外の原因として、多量飲酒によるアルコール性肝障害が挙げられます 。長期かつ大量の飲酒は肝細胞の破壊と再生を繰り返し、遺伝子異常を引き起こすことで肝臓がんのリスクを高めます 。
近年注目されているのが、メタボリックシンドロームに起因する**非アルコール性脂肪肝炎(NASH)**です 。脂肪肝においても肝臓に炎症が起こり、がんが発生することが知られており、生活習慣病の増加とともにこの原因による肝臓がんも増加傾向にあります 。
その他の危険因子として、自己免疫性肝炎、男性、高齢、喫煙などが挙げられます 。これらの要因を持つ方は、定期的な医療機関での検査を受けることが推奨されます 。

肝臓がんの検査方法と腫瘍マーカー

肝臓がんの診断には、画像検査と血液検査(腫瘍マーカー)を組み合わせた総合的なアプローチが用いられます 。早期発見のためには定期的なスクリーニング検査が重要で、特にリスクの高い患者には3〜6ヶ月ごとの検査が推奨されています 。
参考)https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/liver/002/index.html

 

画像検査では、まず超音波(エコー)検査が第一選択として行われます 。この検査は非侵襲的で繰り返し実施できるため、サーベイランス検査として最適です 。疑わしい病変が発見された場合、造影剤を使用したダイナミックCT/MRI検査が実施されます 。
参考)https://shikoku-cc.hosp.go.jp/hospital/learn/results15/

 

腫瘍マーカーとしては、AFP(アルファ・フェト・プロテイン)AFP-L3分画、**PIVKA-II(ピブカ・トゥー)**の3種類が保険診療で認められています 。AFPは標準値10.0ng/mL以下で、肝臓ががん化すると産生されるようになり、比較的早期の発見に有用です 。
参考)https://patients.eisai.jp/kanshikkan-support/know/livercancer-checkup.html

 

AFP-L3分画は、AFP値が20ng/mLを超えている場合に測定し、15%を超える場合は肝臓がんが存在する可能性が高いとされています 。PIVKA-IIは血液凝固因子に由来する異常タンパク質で、肝臓がんで高率に上昇します 。ただし、50〜100ng/ml以上の高値になって初めて肝臓がんを疑う根拠となります 。
参考)https://hp.kmu.ac.jp/hirakata/visit/search/sikkansyousai/d03-011.html

 

確定診断が困難な場合には、肝腫瘍生検(針生検)が実施されることもあります 。これは肝臓の腫瘍部分に直接針を刺して組織を採取し、顕微鏡で調べる検査です 。

肝臓がんの手術療法と適応基準

肝臓がんの治療において、**手術療法(肝切除)**は根治的治療として最も重要な選択肢の一つです 。手術の適応は、肝障害度と腫瘍条件によって決定され、一般的に肝障害度AまたはBで3個以内の肝細胞がんに対して推奨されます 。
参考)https://ganjoho.jp/public/cancer/liver/treatment.html

 

肝切除の術式には複数の方法があります。肝部分切除は腫瘍の大きさに応じて部分的に肝切除を行う方法で、比較的小さな腫瘍に適用されます 。肝区域切除は肝臓内の血管の走向に基づいて、肝臓全体の1/4〜1/3程度を切除する術式です 。
参考)https://hamanomachi.kkr.or.jp/gan_shinryou/part/hcc.html

 

近年では、腹腔鏡肝切除という低侵襲手術も普及しています 。従来の開腹肝切除と比較して、創部が小さく術後の回復が早いという利点があります 。ただし、腫瘍の位置や大きさ、患者の状態によって適応が決まります。
参考)https://www.hama-surg2.jp/treatment/md06/index.html

 

手術の成績は腫瘍の進行度により大きく異なります。早期発見されたステージIの場合、5年生存率は約55%とされています 。しかし、肝臓がんは一般的ながんと異なり、早期発見で根治的治療を行えたとしても再発するリスクが高いという特徴があります 。
参考)https://ganmf.jp/box/category_kanzo/post-4833/

 

手術適応外の症例に対しては、他の治療法との組み合わせや、肝移植が検討される場合もあります 。特に肝機能が不良(肝障害度C)の場合は、肝移植や緩和医療が適応となります 。

肝臓がんのラジオ波治療と介入治療

**ラジオ波焼灼療法(RFA)**は、肝臓がん治療において手術と同程度の治療効果が期待できる低侵襲治療法として確立されています 。この治療法は1995年頃欧米で開発され、日本では1999年に臨床応用が開始されました 。
参考)https://www.g-ms.co.jp/gan-zisyo/razioha/

 

ラジオ波治療の仕組みは、直径約1.5mmの電極針を腫瘍内に刺入し、450キロヘルツの高周波を発生させることで針の周辺に熱を発生させ、腫瘍を壊死(熱凝固)させるものです 。一般的な適応は、腫瘍の大きさが3cm以下で個数が3個以下、または腫瘍が1つで5cm以下とされています 。
参考)https://kohnodai.jihs.go.jp/subject/070/340/syoukai_04.html

 

この治療法の最大の利点は、開腹手術の必要がなく全身麻酔も不要で、身体への負担が非常に少ないことです 。そのため繰り返し治療を行うことが可能で、がんが再発した場合でも再治療が行えます 。治療に必要な入院期間はおよそ1週間程度です 。
治療成績については、ラジオ波治療を受けた約9600人の5年生存率は56.3%という結果が報告されており、これは手術と比較してもほぼ同程度の数値です 。2004年に保険適用となってから急速に普及し、現在では肝細胞がん患者の約3分の1がこの治療を受けています 。
ただし、ラジオ波治療にも限界があります。腫瘍のサイズが大きくなるほど「焼き残し」が起きる可能性が高まり、早期再発につながるリスクがあります 。また、腫瘍の位置によっては周囲の重要な臓器を損傷する可能性があるため、適応の慎重な判断が必要です 。
**肝動脈化学塞栓療法(TACE)**は、4個以上の多発性肝臓がんに対して推奨される治療法です 。がんに栄養を送る血管を塞ぎ、同時に抗がん剤を注入することで腫瘍の成長を抑制します 。
参考)https://oncolo.jp/cancer/liver-surgery