レケンビの投与に伴うインフュージョンリアクションは、約26%の患者で発現する重要な副作用です。これらの反応は1回目の投与時に最も多く見られますが、2回目以降でも発現する可能性があります。
主な症状:
臨床現場では、症状の88%が点滴センターまたは投与後24時間以内に報告されており、迅速な対応が求められます。症状発現時には投与速度の調整、一時中断、または中止といった段階的な対応を行います。
重篤な場合には適切な救急処置が必要であり、次回投与時にはアレルギー対策を講じてから実施することが推奨されています。医療従事者は投与前の十分な説明と、投与中の継続的なモニタリングを徹底する必要があります。
アミロイド関連画像異常(ARIA)は、レケンビ治療における最も注意すべき副作用の一つです。ARIAは脳からアミロイドβが除去される過程で、血管透過性が亢進し、血液や血漿成分が血管外に漏出することで発生します。
ARIAの分類:
ARIA-Eは脳のむくみとして現れ、MRI画像でT2強調像およびFLAIR画像で高信号域として確認されます。ARIA-Hは微小出血や表面鉄沈着として観察され、T2*強調画像やSWI画像で検出可能です。
多くの症例(約70-80%)では無症状ですが、症状を伴う場合には頭痛、錯乱、視覚障害、めまい、吐き気、歩行障害などが現れ、即座の医師連絡が必要です。
APOE4遺伝子型は、レケンビによるARIA発現リスクに大きく影響する重要な因子です。特にAPOE4ホモ接合体(両親から遺伝子を受け継いだ患者)では、予想外の治療反応性の低下も報告されており、慎重な検討が必要です。
APOE4遺伝子型別リスク:
研究では、APOE4遺伝子を保有する患者群において、約17%がARIAを発現したとの報告があります。これらの患者では、より頻繁なMRI検査と密接なモニタリングが推奨されます。
遺伝子検査は治療開始前に実施し、患者・家族への十分な説明と同意を得ることが重要です。APOE4保有者であっても治療適応がある場合は、リスク・ベネフィットを慎重に評価した上で治療方針を決定します。
レケンビ治療における副作用の早期発見と適切な管理には、綿密な検査スケジュールの遵守が不可欠です。特にARIAは使用開始から14週間以内に発現することが多く、この期間の注意深い観察が重要です。
必須MRI検査スケジュール:
MRI検査では、T2強調画像、FLAIR、T2*強調画像、DWIを含む包括的な撮像が推奨されます。画像読影は神経放射線専門医または十分な経験を有する医師が実施し、微細な変化も見逃さないよう注意深く評価します。
臨床症状のモニタリングでは、患者・家族への詳細な教育が重要です。普段と異なる症状(頭痛の増強、視覚変化、歩行困難、錯乱状態など)の出現時には、24時間体制での連絡体制を整備する必要があります。
レケンビ治療において、従来の副作用管理に加えて特に注意すべきは、抗血栓薬との併用による脳出血リスクの増大です。これは他の認知症治療薬では見られない、レケンビ特有の重要な安全性懸念事項です。
抗血栓薬併用時のリスク:
臨床実践では、心房細動や冠動脈疾患を合併する高齢患者も多く、抗血栓療法の適応判断が複雑化します。治療開始前には循環器専門医、神経内科医、薬剤師による多職種カンファレンスでリスク評価を行うことが推奨されます。
やむを得ず抗血栓薬併用が必要な場合は、より短い間隔でのMRI検査実施と、患者・家族への詳細な症状教育が不可欠です。また、医療機関間での情報共有システムを構築し、緊急時の迅速な対応体制を整備することが安全な治療継続の鍵となります。
参考:PMDAによるレケンビ安全性情報
参考:エーザイ社によるレケンビ投与後注意事項