ロナセンテープの最も頻度の高い副作用は適用部位での皮膚症状です。国際共同第3相試験において、適用部位紅斑はロナセンテープ40mg群で5.6%、80mg群で9.3%に発現しています。適用部位そう痒感も40mg群で5.1%、80mg群で7.2%と、用量依存的に増加する傾向が認められています。
皮膚症状の予防には以下の点が重要です。
適用部位の皮膚症状が発現した場合は、主治医または薬剤師への相談が必要です。症状が軽微な場合でも、感染症のリスクを避けるため適切な処置を行うことが推奨されます。
ロナセンテープによる錐体外路症状は、ドーパミンD2受容体遮断作用によって引き起こされます。アカシジアは最も注意すべき副作用の一つで、80mg群では9.8%の患者に発現しています。アカシジアは「じっとしていられない」感覚を特徴とし、患者のQOLを大幅に低下させる可能性があります。
振戦は80mg群で8.8%に発現し、手足のふるえや筋肉のこわばりを伴います。パーキンソン症候群として現れる場合、以下の症状が観察されます:
これらの症状が発現した場合、抗パーキンソン薬の併用やβ遮断薬によるアカシジア治療が検討されます。高齢者では特に注意が必要で、転倒リスクの評価も重要です。
ロナセンテープは代謝・内分泌系に影響を与える副作用が報告されています。体重増加は6.1%の患者に認められ、長期使用により徐々に進行する可能性があります。食欲増進作用や代謝への影響が主要な機序とされています。
高プロラクチン血症は4.3%に発現し、以下の症状を引き起こす可能性があります:
糖代謝異常も重要な副作用で、高血糖や糖尿病の悪化が報告されています。特に糖尿病患者や糖尿病リスク因子を持つ患者では、定期的な血糖値モニタリングが必要です。
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)は、ロナセンテープの重大な副作用として添付文書に記載されています。SIADHでは以下の症状が発現する可能性があります:
SIADHは生命に関わる重篤な副作用のため、以下の検査による早期発見が重要です。
高齢者や腎機能低下患者では特にリスクが高く、水分制限や電解質補正が必要となる場合があります。
ロナセンテープには他の抗精神病薬とは異なる特徴的な離脱症状が報告されています。テープ製剤の特性により、剥離により即座に投与中止が可能である一方、急激な中断による離脱症状のリスクも存在します。
離脱症状として以下が報告されています。
投与中止時の注意点。
経皮吸収型製剤の特性上、血中濃度の急激な低下が起こりやすく、従来の内服薬とは異なるアプローチが必要です。CYP3A4の影響を受けにくい特性を活かし、他剤との併用や切り替え時の相互作用にも注意が必要です。
安全な投与中止のためには、精神科専門医との連携が不可欠であり、患者の状態に応じた個別化した対応が求められます。