非結核性抗酸菌症 症状と治療薬の基本知識

非結核性抗酸菌症の症状や治療薬について医療従事者向けに解説します。原因菌の種類、主な症状、診断方法、多剤併用療法について詳しく説明していますが、この長期疾患とどう向き合うべきでしょうか?

非結核性抗酸菌症の症状と治療薬について

非結核性抗酸菌症の基礎知識
🔬
病原体

水や土壌に生息する環境菌で、約170種類が知られ、人に感染症を引き起こすのは約20種類

🦠
主な原因菌

MAC(Mycobacterium avium complex)が約80%、Mycobacterium kansasiiが約10%を占める

⚕️
特徴

結核とは異なり人から人へは感染せず、治療に長期間を要する

非結核性抗酸菌症とは?環境から感染する抗酸菌

非結核性抗酸菌症は、結核菌やらい菌以外の抗酸菌によって引き起こされる感染症です。非結核性抗酸菌(NTM: Non-tuberculous Mycobacteria)は水や土壌などの環境中に広く存在し、自然界に普通に見られる環境菌です。現在、約170種類の非結核性抗酸菌が知られていますが、そのうち人に感染症を引き起こすのは約20種類と言われています。

 

この疾患の大きな特徴は、結核菌と異なり人から人へは感染しないことです。そのため、感染者と接触しても感染するリスクはありません。感染経路としては、環境中の菌が呼吸器や皮膚の創傷などから体内に入ることで感染すると考えられています。

 

日本では非結核性抗酸菌症の原因菌として、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)とマイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)を合わせたMAC(Mycobacterium avium complex)が約80%、マイコバクテリウム・カンサシ(Mycobacterium kansasii)が約10%を占めています。MACによる感染症はMAC症と呼ばれ、最も一般的な非結核性抗酸菌症です。

 

免疫力が低下した患者や高齢者に発症しやすい傾向がありますが、近年では免疫不全のない中高年の女性にも増加しています。特に既存の呼吸器疾患(特に陳旧性肺結核やCOPDなど)を持つ方は発症リスクが高いとされています。

 

非結核性抗酸菌症の主な症状と進行過程

非結核性抗酸菌症に特有の症状はなく、肺炎や結核と似た呼吸器症状が主体となります。初期段階では症状がほとんどない、または非常に軽微なことが多く、病変が進行すると以下のような症状が現れます。

  • 咳嗽(せき) - 慢性的な咳が続き、空咳(痰のでない咳)のこともあります
  • 喀痰(かくたん) - 痰が出る症状が見られます
  • 血痰・喀血 - 痰に血が混じることがあります
  • 発熱 - 微熱が続くことがあります
  • 全身倦怠感 - だるさを感じることがあります
  • 体重減少 - 進行すると体重が減ることがあります
  • 息切れ・呼吸困難 - 特に労作時に息切れを感じることがあります

特筆すべきは、約2〜3割の患者さんは症状がなく、健康診断や他の疾患の精査中に偶然発見されることもあるという点です。そのため、「咳が2週間以上続く場合は受診をお勧めする」とされています。

 

非結核性抗酸菌症は一般に進行が緩やかで、年単位でゆっくりと進行することが多いです。日常生活に支障がないまま経過することもありますが、無症状でも徐々に肺の病変が進行する可能性があるため、定期的な経過観察が重要となります。

 

患者さんの状態によって、MAC症は以下の5つの病型に大別されます。

  1. 中高年女性に多い結節・気管支拡張型
  2. 呼吸器疾患を持つ男性に多い線維空洞型
  3. 比較的若年層に多い過敏性肺炎型
  4. 孤立結節型
  5. 全身播種型

近年では特に結節・気管支拡張型が急増しているとの報告があります。

 

非結核性抗酸菌症の診断方法と判断基準

非結核性抗酸菌症の診断には、以下のような検査が行われます。
1. 画像検査

  • 胸部X線検査
  • CT検査

画像検査では、病型によって特徴的な所見が認められます。

  • 結節・気管支拡張型:中葉・舌区に気管支拡張を伴う多発小結節影
  • 線維空洞型:上葉に空洞影
  • 過敏性肺炎型:両側にびまん性の粒状影、すりガラス陰影

2. 細菌学的検査

  • 喀痰検査(塗抹、培養)
  • PCR検査による菌種同定

診断は時に難しく、肺結核症との鑑別が困難な場合もあります。その場合、PCR検査の結果が出るまでは肺結核症の可能性を考慮し、個室隔離して感染防止対策をとることが推奨されています。

 

画像検査で空洞(肺組織の一部が病気で崩れて穴があいた状態)がみられる場合、過去の画像と比較して明らかに悪化している場合、痰から多数の菌が検出される場合には治療開始を考慮する必要があります。

 

なお、非結核性抗酸菌症の確定診断には、臨床所見、画像所見、細菌学的所見を総合的に評価することが重要です。単に喀痰から非結核性抗酸菌が検出されただけでは、「保菌状態」である可能性もあり、必ずしも治療が必要とは限りません。

 

非結核性抗酸菌症の治療薬と多剤併用療法の重要性

非結核性抗酸菌症の治療は、原因となる菌種によって異なります。日本では最も多いMAC症を中心に解説します。

 

MAC症の標準治療
MAC症の治療には、以下の3剤を基本とした多剤併用療法が行われます。

  1. クラリスロマイシン(CAM)
    • 商品名:クラリス、クラリシッドなど
    • 用量:1日に4錠(200mg×4=800mg)
    • MAC症治療において最も重要な薬剤
  2. エタンブトール(EB)
    • 商品名:エブトール、エサンブトールなど
    • MAC菌への直接的効果は弱いが、クラリスロマイシンへの耐性発現を防止する役割がある
  3. リファンピシン(RFP)
    • 商品名:リファジンなど
    • クラリスロマイシンと併用することで効果を発揮

重症例や治療効果が不十分な場合は、以下の薬剤が追加されることもあります。

  • ストレプトマイシン(点滴・筋注)
  • カナマイシン(点滴・筋注)
  • アミカシン(吸入)
  • シタフロキサシン

なぜ多剤併用が必要か?
多剤併用療法が必要な理由は主に3つあります。

  1. 現在、MAC菌を完全に除菌できる単一の薬剤が存在しない
  2. 治療期間が非常に長期にわたるため、単剤使用だと耐性が発現しやすい
  3. 複数の薬剤を組み合わせることで相乗効果が期待できる

その他の非結核性抗酸菌症の治療

  • 肺カンサシ症:イソニアジド、リファンピシン、エタンブトールの3剤併用療法
  • 肺M.abscessus症:アミカシン(点滴)、イミペネム(点滴)、クラリスロマイシン、クロファジミンの併用。点滴治療終了後は、クラリスロマイシン、クロファジミンに加えて、シタフロキサシンやファロペネムの併用

治療期間と経過
通常、治療期間は陰性化確認後1年以上続けることが多く、長期間(1〜3年)の服薬が必要となります。治療効果は以下のようなタイムラインで現れることが多いです。

  • 自覚症状(咳、痰など):治療開始から1ヶ月以内に軽減
  • 画像所見:約3ヶ月後から改善
  • 菌陰性化:軽症例では約2ヶ月後から
  • 空洞の消失:3年以上かかることが多い

治療開始を決断する際は、患者さんの全身状態や基礎疾患、副作用リスク、QOLなどを考慮します。症状が軽微で進行が遅い場合は、治療を開始せず経過観察を選択することもあります。

 

非結核性抗酸菌症の治療薬がもたらす副作用と管理方法

非結核性抗酸菌症の治療に用いられる薬剤は、長期間服用することが多いため、副作用のモニタリングと適切な対応が重要です。主な治療薬の副作用とその管理について解説します。

 

1. クラリスロマイシン(CAM)の副作用

  • 肝障害
  • 発疹
  • 胃腸障害(食欲不振、吐き気など)
  • 下痢

クラリスロマイシンは比較的副作用の少ない薬剤ですが、稀に肝機能障害や皮膚発疹がみられることがあります。また胃腸の運動を促進する作用もあるため、胃腸症状に注意が必要です。定期的な肝機能検査が推奨されます。

 

2. リファンピシン(RFP)の副作用

  • 胃腸障害(食欲不振、吐き気など)
  • 肝障害
  • アレルギー反応(発熱、発疹など)
  • 尿や汗、涙などの体液がオレンジ色になる(着色)

リファンピシンは肝臓で代謝されるため、肝機能検査によるモニタリングが必須です。また、体液の着色は副作用ではなく薬剤の特性ですが、患者さんには事前に説明しておくことが重要です。コンタクトレンズの着色にも注意が必要です。

 

3. エタンブトール(EB)の副作用

  • 視力障害(約2.25%の患者に4ヶ月後くらいから発現)
  • アレルギー性皮疹(約10%)
  • 足の痺れ

エタンブトールの最も重要な副作用は視力障害です。服用開始から約4ヶ月後に視力低下が現れることがありますが、薬剤中止により多くの場合約半年で回復します。定期的な眼科検査が必要で、視力障害が疑われる場合は速やかに薬剤を中止すべきです。また、アレルギー性皮疹も比較的高頻度でみられるため注意が必要です。

 

4. リファブチン(RBT)の副作用

  • 胃腸障害(食欲不振、吐き気など)
  • 肝障害
  • アレルギー反応(発熱、発疹など)
  • ブドウ膜炎(眼の痛み、視力低下、羞明、霧視など)

リファブチンはリファンピシンと類似した薬剤ですが、特にブドウ膜炎に注意が必要です。眼症状がある場合は早急に眼科受診が必要です。

 

副作用管理のポイント

  1. 定期的な検査の実施
    • 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTPなど)
    • 眼科検査(視力、視野検査など)
    • 腎機能検査(特に注射薬使用時)
  2. 患者教育の重要性
    • 副作用の初期症状について説明
    • 異常を感じたら速やかに受診するよう指導
    • 服薬アドヒアランス向上のための支援
  3. 副作用発現時の対応
    • 重篤な副作用発現時は薬剤の中止を検討
    • 軽度の副作用は対症療法で対応可能なことも

治療効果と副作用のバランスを考慮しながら、個々の患者に最適な治療計画を立案することが重要です。特に高齢者や他の疾患を持つ患者では、薬物相互作用や副作用のリスクが高まるため、より慎重な管理が求められます。

 

非結核性抗酸菌症と長期間付き合うための心理的ケアと生活の質

非結核性抗酸菌症は完治が難しく、長期間にわたって付き合っていく必要のある慢性疾患です。そのため、身体的な治療だけでなく、心理的なサポートや生活の質(QOL)の維持・向上も重要な課題となります。

 

長期治療による心理的負担
非結核性抗酸菌症の治療は、結核と異なり長期間(1〜3年、場合によってはそれ以上)にわたります。複十字病院では「30年以上経過観察のみで過ごされた方もいらっしゃる」という例もあります。このような長期間の治療や経過観察は、患者さんに以下のような心理的負担をもたらすことがあります。

  • 治療の長期化による疲労感や挫折感
  • 完治への不安や焦り
  • 薬の副作用による生活の質の低下
  • 社会生活や仕事への影響に対する不安

心理的ケアのアプローチ

  1. 正確な情報提供と教育
    • 疾患の性質と経過について理解を深める
    • 治療の目標を「完治」ではなく「コントロール」に設定する考え方
    • 改善の指標を複数持つ(症状、画像所見、菌の陰性化など)
  2. サポートグループの活用
    • 同じ疾患を持つ患者同士のピアサポート
    • 経験の共有による孤独感の軽減
    • 実践的な日常生活の工夫の共有
  3. 心理カウンセリングの導入
    • 不安や抑うつ症状への対処
    • 慢性疾患との付き合い方のコーピングスキル習得
    • マインドフルネスなどのストレス軽減技法の活用

日常生活の質を高めるための工夫

  1. 呼吸機能の維持・改善
    • 呼吸リハビリテーションの実施
    • 適度な運動習慣の維持
    • 禁煙の徹底
  2. 感染リスク軽減のための環境整備
    • 適切な湿度管理
    • 水回りの清潔維持
    • エアロゾル発生源の管理
  3. 栄養管理と免疫力の維持
    • バランスの取れた食事
    • 十分な休息とストレス管理
    • 併存疾患の適切な管理

非結核性抗酸菌症の専門医である東名古屋病院の小川賢二医師は、「この病気と長くおつき合いしていこうというゆとりをもって過ごすことが大事」と述べています。この言葉は、治療の長期化に伴う心理的な負担を軽減し、生活の質を維持するための重要な心構えを示しています。

 

医療従事者は、単に身体的な治療だけでなく、患者さんの心理的側面にも配慮した総合的なケアを提供することが求められます。「治療」と「生活」のバランスを取りながら、患者さんが自分らしい生活を送れるようサポートすることが、長期にわたる非結核性抗酸菌症の管理において極めて重要です。

 

非結核性抗酸菌症患者のQOL向上については、日本結核病学会の「非結核性抗酸菌症診療マニュアル」にも記載があり、多面的なアプローチの重要性が強調されています。