リファジン副作用:種類と頻度及び管理対策

リファジン(リファンピシン)は結核治療における中心的な薬剤ですが、様々な副作用が報告されています。消化器症状、肝機能障害、薬物相互作用など、重要な副作用とその対処法について医療従事者として知っておくべき情報をまとめました。どのような副作用に注意すべきでしょうか?

リファジン副作用と発現頻度

リファジンの主要な副作用一覧
💊
消化器系副作用(5%以上)

食欲不振、悪心、嘔吐、胃痛、下痢などの胃腸障害が高頻度で出現します

🏥
肝機能障害(0.1~5%未満)

AST・ALT上昇が比較的多く、定期的な肝機能検査が必要です

⚠️
重大な副作用(頻度不明)

劇症肝炎、ショック、腎不全、溶血性貧血など生命に関わる重篤な副作用も存在します

リファジン副作用の消化器系症状と頻度

 

リファジン(リファンピシン)の副作用のうち、最も高頻度で出現するのが消化器系の症状です。胃腸障害は5%以上の患者で報告されており、具体的には食欲不振、悪心、嘔吐、胃痛、下痢、胃不快感などが含まれます。これらの症状は特に治療開始初期に顕著に現れる傾向があります。
参考)リファンピシン(RFP)リファジン href="https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-medicine/rifampicin/" target="_blank">https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-medicine/rifampicin/amp;#8211; 呼吸器治…

消化器系副作用の発現頻度は、悪心・嘔吐が約10~20%、腹痛が約5~10%、下痢が約5~15%と報告されています。これらの症状に対しては、制吐剤の併用、食後服用への変更、整腸剤の投与などの対症療法が有効です。重度の消化器症状が持続する場合は、治療の一時中断や薬剤変更を検討する必要がありますが、多くの場合は適切な対処により管理可能です。​
頻度は不明ですが、出血性びらん性胃炎という重篤な消化器系副作用も報告されています。このような重大な副作用の可能性を念頭に置き、患者の訴えには十分に注意を払う必要があります。
参考)リファジンカプセル150mgの基本情報(作用・副作用・飲み合…

リファジン副作用における肝機能障害の特徴

肝機能障害はリファジンの副作用として最も注意を要するものの一つです。AST・ALT上昇などの肝機能検査値異常は0.1~5%未満の頻度で出現し、黄疸も頻度不明ながら報告されています。リファンピシンの投与開始後1~2ヶ月でAST・ALTが150程度まで上昇することがありますが、多くの患者では内服を継続していても自然に検査値が改善してきます。
参考)リファジンカプセル150mgの効果・効能・副作用

より重篤な肝機能障害として、劇症肝炎などの重篤な肝機能障害が頻度不明ながら報告されています。特に注意が必要なのは、肝機能検査値の上昇に加えてビリルビン値も上昇している場合です。自覚症状がない場合でも、ASTまたはALT値が基準値上限の5倍以上(概ね150 IU/L以上)に達した場合は全薬剤の中止を検討する必要があります。
参考)http://ntm-jrc.kenkyuukai.jp/images/sys%5Cinformation%5C20170825110022-19772D0383A6DA1EE5FFB19A5DA21FBA849B46306CDD1E2FF8DA268CAD8754BB.pdf

結核治療ガイドラインでは、治療中にピラジナミド(PZA)を使用する場合は2週間に1回、定期的に肝機能検査を行うことを推奨しています。また、イソニアジドなど他の抗結核薬との併用により、肝薬物代謝酵素誘導作用を介して肝毒性を有する代謝物の産生が増加し、重篤な肝機能障害が出現することがあります。治療開始後は定期的なモニタリングを実施し、早期発見と迅速な対応が求められます。
参考)https://www.kekkaku.gr.jp/commit/yobou/200501.pdf

日本結核病学会による抗結核薬使用中の肝障害への対応ガイドライン(肝機能検査の頻度と異常値出現時の対処法について詳細に解説)

リファジン副作用での血液系障害と腎障害

血液系の副作用として、頻度不明ですが無顆粒球症、血小板減少、溶血性貧血などの重大な副作用が報告されています。また、顆粒球減少、出血傾向、好酸球増多などもみられることがあります。リファンピシンの投与により白血球や血小板が減少する患者が多いものの、ほとんどの症例では下げ止まりのため大きな問題にならないことが多いとされています。​
腎障害については、腎不全、間質性腎炎、ネフローゼ症候群といった重大な副作用が頻度不明ながら報告されています。本邦および海外での検討において、リファンピシンによる腎機能障害は間欠投与や再投与例に多く、組織所見では間質性腎炎の型をとることが多いとされています。黒田らがまとめた本邦におけるリファンピシンによる腎不全17例のうち、16例が再投与または間欠投与例であったと報告されています。
参考)https://www.kekkaku.gr.jp/academic_journal/pdf/data_83/data_83_7/p519-524.pdf

間欠投与または投与を一時中止し再投与する場合には、アレルギー性の副作用(ショック、アナフィラキシー、腎不全、間質性腎炎、溶血性貧血)が現れやすいため、特に注意が必要です。腎障害発症時には、発熱、悪心、嘔吐、下痢、眩暈、腹痛、腰背部痛などの症状や、肝機能障害、溶血性貧血、血小板減少などを伴うこともあります。
参考)https://clinicalsup.jp/jpoc/drugdetails.aspx?code=58152

リファジン添付文書(KEGG医薬品データベース)(重大な副作用と使用上の注意について網羅的に記載)

リファジン副作用における薬物相互作用の影響

リファジンは肝薬物代謝酵素(特にCYP3A4)を強力に誘導するため、多数の薬剤との相互作用が問題となります。併用禁忌として、ビルトリシド(プラジカンテル)があり、リファンピシンの肝薬物代謝酵素誘導作用により、プラジカンテルの代謝を促進し、血中濃度を約100%低下させることが知られています。
参考)医療用医薬品 : リファジン (リファジンカプセル150mg…

併用注意となる薬剤は極めて多岐にわたります。主なものとして、ボリコナゾールなどの抗真菌薬、経口糖尿病薬、副腎皮質ホルモンワーファリンなどの抗凝固薬があり、これらの薬剤の排泄を促進して効果を低下させてしまいます。HIV感染症治療薬との相互作用も重要で、プロテアーゼ阻害剤や非核酸系逆転写酵素阻害剤の血中濃度が著しく低下し、抗HIV作用が減弱します。
参考)HIV感染症合併結核の治療上の問題点

特にワーファリンとの併用では、健康成人での研究において、リファンピシン併用の最終日にプロトロンビン活性が正常値の85%まで上昇し、ワーファリンの抗凝固効果が有意に減弱したことが報告されています。また、リファンピシン併用中止後、ワーファリンの作用は1週間以内で回復すると考えられるため、必ず血液凝固能検査を実施しながら用量調整を行う必要があります。このように、リファンピシンの薬物相互作用は臨床上極めて重要な問題であり、併用薬の確認と適切な管理が不可欠です。
参考)https://chugai-pharm.jp/product/faq/cel/safety/1-15/

リファジンの薬物相互作用一覧(KEGG医薬品データベース)(併用禁忌・併用注意薬について詳細な情報を提供)

リファジン副作用のその他の重要な症状

リファンピシンの特徴的な副作用として、尿・便・唾液・痰・汗・涙液がリファンピシン及びその代謝物により橙赤色等に着色することが知られています。これは薬剤そのものの色素によるもので体に害はありませんが、ソフトコンタクトレンズへの着色や白い衣服への汗の付着が生じることがあります。患者への事前説明により不安を軽減することが重要です。
参考)302 Found

中毒性表皮壊死融解症(TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、扁平苔癬型皮疹、天疱瘡様皮疹及び類天疱瘡様皮疹、紅皮症(剥脱性皮膚炎)などの重篤な皮膚障害が頻度不明ながら報告されています。間質性肺炎も重大な副作用として挙げられており、呼吸器症状の出現には注意が必要です。​
精神神経系の副作用として、頭痛・めまいが0.1~5%未満、不眠・いらいら感・傾眠・錯乱が頻度不明で報告されています。内分泌系では月経異常、甲状腺機能低下症、副腎機能不全が頻度不明ながら出現することがあります。偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎も報告されており、腹痛や頻回の下痢などの症状には十分な注意が必要です。ショックやアナフィラキシーといった緊急対応を要する副作用も頻度不明で報告されており、悪寒、顔面潮紅、呼吸困難などの初期症状を見逃さないことが重要です。​
リファジンカプセル150mg患者向け医薬品ガイド(くすりのしおり)(患者説明に有用な副作用情報と対処法を掲載)