腫瘍崩壊症候群(Tumor Lysis Syndrome:TLS)は、がん治療により腫瘍細胞が急速に崩壊する際に発生する重篤な副作用であり、特定の薬剤使用において絶対的な禁忌が存在します。
TLSは治療開始後12〜72時間以内に発症し、高尿酸血症、高カリウム血症、高リン血症、低カルシウム血症、急性腎不全などの多彩な病態を呈します。これらの代謝異常は致命的な合併症を引き起こす可能性があるため、禁忌薬剤の適切な理解と管理が医療従事者には必須となります。
TLSの診断は、Laboratory TLS(LTLS)とClinical TLS(CTLS)の2つに分類されます。LTLSは高尿酸血症、高カリウム血症、高リン血症のうち2つ以上を治療開始3日前〜7日後までに認める状態で、CTLSはLTLSに加えて腎機能障害、不整脈、突然死、痙攣のいずれかを認める場合です。
医療従事者は、TLSリスクの高い患者において、禁忌薬剤の使用を避けることで重篤な合併症を予防できます。特に造血器腫瘍患者では、悪性リンパ腫で0.12-2.7%、急性骨髄性白血病で3.4-17%、急性リンパ性白血病で4.4-26.4%(小児では63%)の頻度でTLSが発症するため、より慎重な薬剤選択が求められます。
グルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症患者に対するラスブリカーゼの使用は絶対禁忌とされており、この禁忌事項は医療従事者が最も注意すべき重要なポイントです。
ラスブリカーゼは尿酸オキシダーゼの遺伝子組換え製剤であり、尿酸をアラントインに代謝することで血中尿酸値を急速に低下させる効果を持ちます。しかし、G6PD欠損症患者では、ラスブリカーゼ投与により重篤な溶血性貧血や血色素尿症を引き起こす危険性があります。
G6PD欠損症は、特に地中海沿岸、アフリカ系、アジア系の人種に多く見られる遺伝性疾患で、日本人においても一定の頻度で存在します。医療従事者は、ラスブリカーゼ投与前に必ずG6PD活性の測定を行い、欠損症が判明した場合は代替治療法を選択する必要があります。
代替治療法としては、アロプリノールやフェブキソスタットなどの尿酸合成阻害薬が挙げられます。これらの薬剤は予防的・治療的にTLSの高尿酸血症に対して使用され、G6PD欠損症患者においても安全に投与可能です。
G6PD欠損症のスクリーニングは、特に緊急性の高いがん治療において時間的制約がある場合もありますが、患者の安全性を最優先に考慮し、適切な検査体制を整備することが重要です。
近年、腫瘍崩壊症候群を引き起こすリスク薬剤として、従来の抗がん剤に加えて新たな薬剤群が注目されています。2023年12月に厚生労働省から発出された注意喚起では、ステロイド系薬剤やBRAF阻害剤、MEK阻害剤における腫瘍崩壊症候群のリスクが新たに追加されました。
ステロイド系薬剤では、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、コルチゾンなどが対象となっており、特にリンパ系腫瘍を有する患者への投与時にTLSリスクが高まることが報告されています。これらの薬剤は従来、抗がん剤の前投薬や支持療法として広く使用されてきたため、医療従事者にとって新たな注意点となっています。
分子標的治療薬においても、BRAF阻害剤のエンコラフェニブやMEK阻害剤のビニメチニブでTLSの報告が増加しており、これらの薬剤使用時には特に慎重な患者監視が必要です。
従来から高リスクとされている薬剤には以下があります。
これらの薬剤使用時には、治療開始前から血清電解質濃度や腎機能の定期的な検査を実施し、異常値が認められた場合には速やかに適切な処置を行う体制を整備することが重要です。
腫瘍崩壊症候群の予防と治療における薬剤選択は、患者の背景因子と腫瘍の特性を総合的に評価した上で決定する必要があります。
予防的治療の第一選択薬は尿酸合成阻害薬であり、アロプリノールまたはフェブキソスタットが使用されます。アロプリノールは長年にわたって使用されてきた実績があり、経口投与により尿酸の産生を抑制します。一方、フェブキソスタットは選択的キサンチンオキシダーゼ阻害薬として、より強力な尿酸低下作用を示すことが知られています。
高リスク患者における予防戦略では、以下の要素を考慮します。
水分管理も予防の重要な要素であり、生理食塩液による適切な水分負荷により尿量を確保し、尿酸結晶の析出を防ぎます。一般的には、2000-3000mL/日の輸液により尿量を100mL/時以上に維持することが推奨されています。
治療薬選択においては、ラスブリカーゼの使用を検討する際に前述のG6PD欠損症の除外が必須となります。ラスブリカーゼは既に上昇した尿酸値を迅速に低下させる効果があるため、重篤なTLSの治療において有効ですが、禁忌事項を厳守する必要があります。
電解質異常に対する対症療法も重要であり、高カリウム血症にはカリウム吸着薬や利尿薬、高リン血症にはリン吸着薬、低カルシウム血症にはカルシウム製剤の投与を検討します。重篤な場合には血液透析による緊急的な除去療法も必要となります。
薬剤師は腫瘍崩壊症候群の予防と管理において、薬学的専門性を活かした重要な役割を担っています。特に禁忌薬剤の確認と適切な薬剤選択における貢献は、患者安全の向上に直結する重要な業務です。
薬剤師の具体的な役割には以下が含まれます。
処方監査と禁忌薬確認
患者モニタリングと副作用管理
服薬指導と患者教育
多職種との連携
薬剤師は医師、看護師、臨床検査技師などとの密接な連携により、TLSの包括的な管理を実現します。特に、24時間体制での緊急対応が必要な場合には、各職種の専門性を活かしたチーム医療が患者の予後改善に寄与します。
また、薬剤師は最新のガイドラインや安全性情報を継続的に収集し、院内での情報共有や教育活動を通じて、TLS管理の質向上に貢献することも重要な役割です。電子カルテシステムやDI業務を活用した情報提供により、医療チーム全体のTLSに対する理解と対応能力の向上を図ることができます。
厚生労働省重篤副作用疾患別対応マニュアル:腫瘍崩壊症候群に関する詳細な診断・治療指針
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1e43.pdf
日本臨床腫瘍学会:腫瘍崩壊症候群診療ガイダンス第2版の詳細情報
https://www.jsmo.or.jp/news/jsmo/doc/20201214.pdf