腎機能障害とは、腎臓の機能が低下した状態を指し、体内の老廃物や余分な水分を適切に排出できなくなる病態です。腎臓は体内の水分・電解質バランスの調整、血圧の制御、赤血球生成の促進(エリスロポエチン産生)、ビタミンDの活性化など、生命維持に欠かせない多くの役割を担っています。
腎機能の評価には、腎糸球体濾過量(GFR)という指標が用いられ、一般的にGFRが60mL/分/1.73m²未満の状態が3ヶ月以上続く場合に慢性腎臓病(CKD)と診断されます。CKDは進行度に応じてステージ1から5に分類され、ステージが進むほど腎機能の低下は顕著になります。
腎機能障害の初期段階では自覚症状に乏しいことが特徴ですが、進行に伴い以下のような症状が現れます。
血液検査では血中尿素窒素(BUN)や血清クレアチニン(Cr)の上昇が見られ、これらは腎機能の低下を示す重要なマーカーとなります。また、尿検査では蛋白尿や血尿などの異常所見が認められることがあります。
腎機能障害は急性と慢性に大別されます。急性腎障害は数日から数週間で突然発症し、適切な処置により回復が期待できますが、慢性腎機能障害は数ヶ月から数年にわたって徐々に進行し、不可逆的な腎臓の損傷をもたらします。
腎機能が低下している患者さんでは、多くの薬剤の体内動態が変化し、副作用が強く現れたり、効果が増強したりする可能性があります。以下に腎機能障害時に特に注意が必要な薬剤をカテゴリー別にまとめました。
1. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
NSAIDsは腎血流を低下させるため、腎機能障害を悪化させるリスクがあります。特に夏場や脱水状態では注意が必要です。高齢者、脱水状態の患者、高カルシウム血症の患者、心不全やネフローゼ、肝硬変がある患者、および腎臓の血流を下げる降圧薬を服用している患者では、リスクが高まります。
2. 降圧薬
これらの薬剤は無尿、透析患者、急性腎不全の患者には禁忌とされています。腎機能に悪影響を及ぼす可能性があり、特に重度の腎機能障害患者では慎重な投与が必要です。
3. 糖尿病治療薬
特にメトホルミンは腎機能障害(軽度障害も含む)や透析患者には禁忌とされています。血中濃度が上昇し、乳酸アシドーシスのリスクが高まるためです。
4. 抗菌薬
これらの抗菌薬は腎排泄性であり、腎機能低下時には血中濃度が上昇して毒性が強まる可能性があります。用量調整や血中濃度モニタリング(TDM)が必要な場合があります。
5. その他の注意すべき薬剤
これらの薬剤は腎機能障害を悪化させたり、腎機能低下により排泄が遅延して副作用のリスクが高まったりする可能性があります。
腎機能低下患者に薬剤を投与する際は、腎機能に応じた用量調整が必要です。また、定期的な腎機能検査や血中濃度モニタリングを行い、副作用の早期発見に努めることが重要です。
腎臓病の治療において、薬物療法は中心的な役割を担っています。ここでは、腎機能障害患者における薬物療法の重要なポイントについて解説します。
1. 原因疾患の管理
腎機能障害の原因となる基礎疾患の治療が最優先されます。主な原因疾患とその治療薬には以下のようなものがあります。
クレアチニン値が2.0-3.0以下の比較的早期の腎機能障害では、腎臓を保護する薬剤を積極的に使用することが推奨されています。
2. 腎保護を目的とした薬物療法
腎機能障害の進行を抑制するために、以下の薬剤が用いられます。
3. 合併症に対する薬物療法
腎機能障害に伴う様々な合併症に対して、以下のような薬物療法が行われます。
4. 薬物療法における注意点
腎機能障害患者の薬物療法では、以下の点に注意が必要です。
薬物療法を行う際は、腎臓専門医と薬剤師が連携し、患者個々の腎機能や全身状態に応じた適切な薬物療法を提供することが大切です。また、薬物療法だけでなく、食事療法や生活習慣の改善も併せて行うことで、より効果的な治療が可能になります。
薬剤性腎障害は、薬剤の投与により新たに発症した腎障害、または既存の腎障害が悪化した状態を指します。医療の現場で見られる急性腎障害の約20%は薬剤が原因と言われており、適切な予防と早期発見が重要です。
薬剤性腎障害の主なメカニズム
薬剤性腎障害は以下の主要な病態に分類されます。
1. 中毒性腎障害
腎機能低下がある患者に腎排泄性の薬剤を投与すると、薬剤の排泄が遅延し血中濃度が上昇します。これにより、薬剤が直接的に腎臓の細胞(主に尿細管細胞)を障害します。抗悪性腫瘍薬、抗生物質、抗真菌薬、ニューキノロン系抗菌薬、免疫抑制薬などが代表的です。
2. 過敏性腎障害
薬剤の投与量や投与期間に関わらず、薬剤に対するアレルギー反応によって腎障害が引き起こされます。発熱や皮疹などの症状を伴い、急性に腎障害が発症することもあれば、慢性に腎機能が低下していくこともあります。
3. 腎血流障害
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やACE阻害薬、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)、造影剤などにより腎血流が低下し、腎機能障害が起こります。特にNSAIDsは腎臓内のプロスタグランジン産生を抑制することで腎血流を減少させ、腎機能を悪化させる可能性があります。
4. 結晶形成による腎障害
一部の薬剤(抗ウイルス薬のアシクロビルなど)は、尿中で結晶を形成し尿細管を閉塞させることで腎障害を引き起こします。
薬剤性腎障害を引き起こしやすい主な薬剤
薬剤性腎障害のリスク因子
薬剤性腎障害のリスクを高める因子には以下のようなものがあります。
特に「夏場に痛み止めを飲み、骨粗鬆症治療でカルシウム製剤を服用している高齢者が、脱水になって腎機能が悪化する」というパターンが典型的な例として知られています。
薬剤性腎障害の予防策
薬剤性腎障害を予防するためには、以下の対策が重要です。
1. 投与前のリスク評価
2. 適切な薬剤選択と用量調整