セルフメディケーション税制の対象商品を確認する最も確実な方法は、厚生労働省が公開している公式の品目一覧を利用することです。2025年10月時点で、厚生労働省のホームページには「スイッチOTC」と「非スイッチOTC」の2種類の対象品目一覧がPDF形式とExcel形式の両方で掲載されています。
参考)セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について|厚生…
スイッチOTC医薬品とは、医療用医薬品から一般用医薬品に転用された成分を含む医薬品で、医師の処方が必要だった成分がドラッグストアなどで購入できるようになったものです。一方、2022年1月からは非スイッチOTC医薬品も対象に追加され、外用鎮痛消炎薬、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬、鼻炎用点鼻薬、鼻炎用内服薬、抗ヒスタミン薬などが含まれるようになりました。
参考)セルフメディケーション税制(スイッチOTC医薬品控除)/飯能…
この品目一覧は、販売名と製造販売業者名が記載されており、医療従事者が患者に対象商品を案内する際の確実な情報源として活用できます。ただし、対象品目は随時更新されるため、厚生労働省のホームページで最新情報を確認することが重要です。
参考)https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000206165.pdf
専用のデータベースサイトを活用すれば、セルフメディケーション税制対象商品を効率的に検索できます。特に「JSM-DBC(セルフメディケーション・データベースセンター)」は、症状、おくすりの効果、製品名などから対象となるOTC医薬品を検索できる便利なツールです。
参考)JSM-DBC|セルフメディケーション・データベースセンター…
検索方法は多様で、製品名やメーカー名からの直接入力、薬効分類からの選択、症状(頭痛、筋肉疲労など)からの検索、成分や添加物による絞り込み、剤形(錠剤、液剤など)での検索、さらにはJANコードからの検索も可能です。医薬品分類としては、要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、指定第二類医薬品、第三類医薬品などからも絞り込めます。
参考)自分に合った薬(OTC医薬品)が探せる~おくすり検索
また、QLifeの薬検索サイトでは、2,200件以上のセルフメディケーション税制対象医薬品を検索でき、種別、剤形、製薬会社、薬効分類などから簡単に絞り込むことができます。これらのデータベースは、患者が自身の症状に合った対象商品を見つける際に医療従事者が案内する有用な情報源となります。
参考)薬一覧[セルフメディケーション税制対象](2259件)【QL…
実際の購入時には、製品パッケージや領収書に表示される識別マークで対象商品を簡単に判別できます。日本一般用医薬品連合会が制定した共通識別マークは、対象となるOTC医薬品の多くに表示されており、製品の正面またはJANコード近傍に外部から確認できるよう配置されています。
参考)セルフメディケーション税制の対象となるスイッチOTC医薬品|…
ただし、識別マークは任意表示であるため、対象製品であっても一部表示がない場合があることに注意が必要です。そのため、マークが付いていない場合でも、厚生労働省ホームページの対象製品リストで確認することが推奨されます。
参考)セルフメディケーション税制に関する資材・資料 薬剤師向け 
大手の薬局やドラッグストアでは、レシートに対象商品であることが明記されています。レシートには、①OTC医薬品名、②金額、③セルフメディケーション税制対象品目である旨、④販売店名、⤵購入日の5つの必須項目が記載されます。表示形式は店舗により異なり、対象商品に★印を付ける場合、対象商品のみ別欄にまとめて印字する場合、手書きで記入される場合などがあります。これらの領収書は確定申告時の証明書類として保管が必要です。
参考)セルフメディケーション税制 href="https://www.neckenpo.or.jp/selfmedication/" target="_blank">https://www.neckenpo.or.jp/selfmedication/amp;#8211; 日本電気健康保険…
セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、従来の医療費控除との選択適用となるため、いずれか一方のみを選択して適用することになります。つまり、両制度を同時に利用することは法律上認められておらず、医療費の支払い状況に応じて納税者自身が制度を使い分ける必要があります。
参考)No.1131 セルフメディケーション税制と通常の医療費控除…
医療費控除は、年間の医療費合計が10万円(または総所得金額の5%のいずれか低い方)を超えた場合に、超えた部分の金額が所得控除の対象となります。一方、セルフメディケーション税制は、対象OTC医薬品の購入額が年間12,000円を超えた場合に、超えた部分の金額(上限88,000円)について所得控除を受けられる制度です。
参考)【確定申告Qhref="https://shop.gyosei.jp/online/archives/cat01/0000098508" target="_blank">https://shop.gyosei.jp/online/archives/cat01/0000098508amp;A】セルフメディケーション税制とは?対象医薬品…
具体的な使い分けとしては、入院や長期通院を伴う治療で医療費が高額になる場合は医療費控除を選択し、軽度な不調で医療機関を受診せずOTC医薬品で対応している場合はセルフメディケーション税制を選択するのが一般的です。医療従事者として患者に案内する際は、年間の医療費とOTC医薬品購入費の両方を計算し、どちらの控除額が大きくなるか検討するよう助言することが重要です。
参考)医療費控除とセルフメディケーション税制~何が違うの?併用でき…
セルフメディケーション税制の適用を受けるためには、対象のOTC医薬品を購入するだけでなく、「健康の維持増進及び疾病の予防への取り組みとして一定の取り組みを行う個人」である必要があります。この要件は、自分の健康状態に責任を持つというセルフメディケーションの本質的な考え方を反映したものです。
具体的な一定の取り組みとしては、①特定健康診査、②予防接種、③定期健康診断(事業主健診)、④健康診査、⑤がん検診のいずれかを受けている必要があります。これらに加えて、人間ドック、保険者が実施する骨粗鬆症検診、特定保健指導を終了した場合、定期の予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症など)なども該当します。
参考)セルフメディケーション税制の対象となる健康管理の取り組み|弥…
確定申告の際には、これらの取り組みを受けたことが分かる書類(健康診断の結果通知書、予防接種の領収書または接種済証など)の提出または提示が必要です。医療従事者としては、患者がセルフメディケーション税制を活用する際に、これらの健康管理活動を日頃から実施し、その証明書類を保管しておくよう案内することが重要です。
参考)https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000143635.pdf
2022年1月からセルフメディケーション税制の対象が大幅に拡大され、従来のスイッチOTC医薬品に加えて、非スイッチOTC医薬品も対象に追加されました。この拡大により、対象品目数は当初の約1,600品目から、2022年時点でスイッチOTC医薬品2,747品目、非スイッチOTC医薬品4,094品目の合計6,821品目へと大幅に増加しました。
参考)https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/column/22.html
非スイッチOTC医薬品の対象となるのは、外用鎮痛消炎薬、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬、鼻炎用点鼻薬、鼻炎用内服薬、抗ヒスタミン薬またはその他のアレルギー用薬としての効能または効果を有すると認められるものです。これにより、肩こり・腰痛の貼付薬、水虫薬、胃腸薬、漢方薬なども対象となり、日常的によく利用される薬代の多くが控除対象となりました。
参考)「セルフメディケーション税制」 - データインデックス
ただし、今後の制度変更にも注意が必要です。2026年1月1日からは、スイッチOTC医薬品であっても、L-アスパラギン酸カルシウム、フッ化ナトリウム(洗口液に限る)、メコバラミン、ユビデカレノンの成分を含むものは、セルフメディケーション税制の対象外となる予定です。医療従事者として患者に案内する際には、このような制度の変更点についても情報提供することが求められます。
参考)https://www.mhlw.go.jp/content/10807000/001492726.pdf
セルフメディケーション税制の適用を受けるためには、会社員であっても自身で確定申告を行う必要があります。確定申告の期間は翌年の2月16日から3月15日までで、例えば2024年1月1日から2024年12月31日までに購入したOTC医薬品については、2025年2月16日から2025年3月17日までに申告を行います。ただし、税金の還付を受ける申告については、翌年の1月1日から申告書の提出が可能です。
参考)セルフメディケーション税制とは?概要や確定申告のやり方を分か…
確定申告時に必要な書類は、①セルフメディケーション税制を適用し計算した確定申告書、②セルフメディケーション税制の明細書、③一定の取り組みを行ったことを証明する書類(健康診断の結果通知書など)です。会社勤務の方は、これらに加えて給与所得の源泉徴収票も必要となります。
参考)「セルフメディケーション税制」の確定申告が2025年2月17…
申告書の作成は、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を利用でき、パソコン、スマートフォン、タブレットで作成可能です。作成した申告書はe-Taxで提出するか、印刷して郵送または税務署に持参して提出できます。e-Taxで提出する場合には、マイナンバーカードのほか、マイナンバーカード読取対応のスマートフォンやタブレット、またはICカードリーダライタが必要です。
医療従事者が患者に案内する際は、OTC医薬品購入時の領収書(レシート)を大切に保管し、セルフメディケーション税制の対象商品であることが記載されているか確認するよう指導することが重要です。また、健康診断や予防接種を受けたことが分かる書類も併せて保管するよう助言しましょう。
参考)申告するには?|簡単に確定申告ができる セルフメディケーショ…
各製薬会社も自社のウェブサイトでセルフメディケーション税制対象商品を公開しており、製薬会社別に対象品目を確認することも有用な検索方法です。例えば、エスエス製薬のウェブサイトでは、「イブシリーズ」や「アレジオン20」など、頭痛薬、生理痛薬、鼻炎薬、かぜ薬など幅広い製品が対象商品として掲載されています。
参考)「セルフメディケーション税制対象」の製品一覧 
第一三共ヘルスケアのウェブサイトでは、五十音順にセルフメディケーション税制対象のOTC医薬品がリストアップされており、「アレルギールクリーム」などの具体的な製品名で確認できます。佐藤製薬も自社の対象商品リストを公開しており、厚生労働省ホームページの対象品目一覧と併せて確認することを推奨しています。
参考)対象となるOTC医薬品は?|くすりと健康の情報局
楽天24などのオンライン薬局でも、セルフメディケーション税制対象商品を特集ページで紹介しており、頭痛薬、胃腸薬、皮膚・肌荒れ・にきびの薬、目薬などのカテゴリ別に検索できます。ビックカメラなどの量販店のウェブサイトでも、セルフメディケーション税制対象商品をフィルタリング機能で絞り込んで検索できるようになっています。
参考)セルフメディケーション税制対象商品|楽天24
医療従事者として患者に案内する際は、患者が日頃から使用している製品のメーカー名が分かっている場合、そのメーカーのウェブサイトで対象商品を確認するよう案内することで、より身近で実用的な情報提供ができます。また、オンライン購入を検討している患者には、各通販サイトのセルフメディケーション税制対象商品フィルタ機能を活用するよう助言することも有効です。
参考)https://www.jsmi.jp/selfmedication/search/index.html
厚生労働省「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について」- 最新の対象品目一覧(スイッチOTC・非スイッチOTC)のPDF/Excel版と制度概要の公式情報
JSM-DBC「セルフメディケーション・データベースセンター」- 症状、成分、製品名からOTC医薬品を検索できる専用データベース
国税庁「No.1129 特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)」- 確定申告の方法と必要書類の詳細