原発性アルドステロン症の診断において、ARR(アルドステロン/レニン比)測定は最も重要なスクリーニング検査です。しかし、多くの薬剤がこの検査結果に重大な影響を与えるため、適切な薬剤管理が診断精度を左右します。
4週間以上の中止が必要な薬剤:
甘草に含まれるグリチルリチンは偽アルドステロン症を引き起こし、ARR測定において偽陽性を示す可能性があります。特に芍薬甘草湯は筋けいれんに頻用される漢方薬ですが、グリチルリチン含有量が240mg/日と高く、使用開始後10日以内から数年後まで幅広い時期に偽アルドステロン症を発症する報告があります。
2週間中止が推奨される薬剤:
これらの薬剤は、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系に中程度の影響を与えるため、ARRによる診断に至らなかった場合や血圧コントロールが良好だった場合に限り、2週間の中止を検討します。
原発性アルドステロン症の確定診断に至った症例では、病型に応じた治療戦略が重要です。副腎腫瘍タイプ(アルドステロン産生腺腫:APA)では外科的治療が第一選択となりますが、特発性アルドステロン症(過形成タイプ)や手術適応外の症例では薬物治療が主体となります。
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRB)の選択:
薬剤名 | 特徴 | 副作用 | 適応 |
---|---|---|---|
スピロノラクトン | - 価格が安価- 使用実績が豊富 | - 女性化乳房- 性欲減退- 月経不順 | - 高齢男性- 経済的配慮が必要な症例 |
エプレレノン | - 選択性が高い- 性ホルモンへの影響が少ない | - 高カリウム血症- 腎機能悪化 | - 若年男性- 性機能維持が重要な症例 |
MRBによる治療では、アルドステロン受容体の阻害により血圧低下と低カリウム血症の改善が期待できます。しかし、受容体拮抗により代償性にアルドステロン分泌が増加するため、血中アルドステロン濃度は治療前より高値を示すことがあります。これは薬剤が効いている証拠であり、血圧とカリウム値がコントロールされていれば問題ありません。
併用療法の考慮:
MRB単独で血圧コントロールが不十分な場合、以下の薬剤との併用が推奨されます。
カルシウム拮抗薬はアルドステロンを低下させる作用があるため、原発性アルドステロン症の発見を困難にする可能性がありますが、治療においては有効な併用薬となります。
原発性アルドステロン症の治療において、薬物相互作用による高カリウム血症は重篤な合併症となり得るため、慎重な監視が必要です。
高カリウム血症のリスク因子:
MRBとこれらの薬剤を併用する場合、治療開始から1-2週間後、その後は月1回程度の血清カリウム値測定が推奨されます。カリウム値が5.5mEq/L以上となった場合は、薬剤の減量または中止を検討する必要があります。
ジギタリス製剤との相互作用:
スピロノラクトンはジゴキシンの腎排泄を低下させ、血中濃度を上昇させる可能性があります。併用時はジゴキシン血中濃度の定期的な測定と、必要に応じた用量調整が重要です。
NSAIDsとの併用:
NSAIDsはプロスタグランジン産生を抑制し、MRBの降圧作用を減弱させる可能性があります。特に腎機能障害患者では重度の高カリウム血症のリスクが高まるため、併用は可能な限り避けるべきです。
ARR測定における偽陰性は、真の原発性アルドステロン症症例を見逃す重大な問題です。特にACE阻害薬やARBは日常臨床で頻用される降圧薬であり、これらの影響を理解することが重要です。
ACE阻害薬・ARBの影響:
これらの薬剤はレニンを増加させ、アルドステロンを軽度低下させる傾向があります。その結果、ARRが200未満となり、偽陰性を示す可能性があります。ただし、カルシウム拮抗薬や利尿薬と比較して影響は軽度とされています。
検査時の対応策:
2021年からの測定法変更の影響:
アルドステロンの測定法がクレイア法に変更され、従来の測定系より約50pg/ml低い値が報告されるようになりました。これにより、陽性カットオフ値が120pg/mlから60pg/mlに変更されており、より厳格な症例選定が期待されています。
この変更により、軽症例の見逃しリスクが高まる可能性があるため、レニン・アルドステロン比100-200の境界域症例でも、低カリウム血症や重症高血圧を伴う場合は精査を検討することが重要です。
甘草含有漢方薬による偽アルドステロン症は、原発性アルドステロン症の診断において特に注意すべき病態です。近年、比較的少量の甘草摂取でも発症する症例が報告されており、漢方薬の使用歴は必ず確認する必要があります。
高リスク漢方薬と発症パターン:
直近10年間(2010-2020年)のPMDA副作用報告によると、以下の漢方薬で高頻度に偽アルドステロン症が報告されています。
発症の特徴:
偽アルドステロン症の発症は使用期間と一定の相関がなく、使用開始後10日以内の早期発症から数年後の発症まで幅広く認められます。ただし、約40%の症例が3ヶ月以内に発症しており、比較的早期の発症が多い傾向にあります。
患者背景とリスク因子:
鑑別診断のポイント:
偽アルドステロン症では、原発性アルドステロン症と同様に高血圧と低カリウム血症を呈しますが、以下の点で鑑別可能です。
漢方薬による偽アルドステロン症が疑われる場合は、原因薬剤の中止が第一選択の治療となります。低カリウム血症に対してはカリウム製剤の補充を行いますが、根本的な治療は原因薬剤の中止です。
医療従事者としては、漢方薬を「副作用の少ない安全な薬」と捉えがちですが、甘草含有製剤では重篤な電解質異常を来す可能性があることを常に念頭に置き、定期的な電解質モニタリングを実施することが重要です。
参考:日本内分泌学会の原発性アルドステロン症診療に関する詳細情報
https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=30
参考:厚生労働省による重篤副作用疾患別対応マニュアル(偽アルドステロン症)
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000842165.pdf